1455年頃 | グーテンベルク聖書(ヨ ハネス・グーテンベルク) |
1475年 | 1495年 |
アルドゥス・マヌティウス、ヴェネツィア印刷工房設立。ギリシア、ラテン
の古典(約120点)を校訂、出版。 ・ギリシャ文字の活字製造 ・イタリック体の開発。 ・ノンブル(ページ番号)を発明 ・「持ち歩ける大きさの本」を発売 |
1500年 | この年末までに出版された活字印刷物を「インキュナブラ」(ゆりかごの意)と呼び、珍重する。 |
wikipedia:宗教改革
16世紀
- 1516年 エラスムス『校訂版 新約聖書』刊行
- 1517年 ルターの「95ヶ条の論題」(ドイツの宗教改革始まる)
- 1520年 ルター『キリスト者の自由』(信仰義認説の確立)
- 1521年 ルターのヴォルムス帝国議会への召喚、ヴァルトブルク城に遁れる
- 1524年 エラスムス『自由意志論』(ルターと論争)
- 1524-1525年 ドイツ農民戦争
- 1526年 シュパイエル帝国議会でルター派を容認
- 1527年 ローマ略奪
- 1529年 シュパイエル帝国議会でルター派を再禁止
- 1529・1531年 カッペル戦争(スイス)
- 1534年 檄文事件(フランス)
- 1534年 イグナティウス・ロヨラらによりイエズス会設立
- 1536年 カルヴァン『キリスト教綱要』刊行、ジュネーヴで改革に協力(- 1538年)
- 1536年 ヘンリー8世、国王至上法を公布(イングランド)、これを批判したトマス・モアは翌年刑死
- 1541年 カルヴァンがジュネーヴに戻り神権政治を行う
- 1545-1563年 トリエント公会議
- 1546-1547年 シュマルカルデン戦争(ドイ ツ)
- 1553年 神学者ミシェル・セルヴェが火刑になる(ジュネーヴ)
- 1555年 アウグスブルクの和議
- 1562-1598年 ユグノー戦争(フランス)
- 1568年 ネーデルラント諸州の反乱(オランダ独立戦争)
- 1572年 サン・バルテルミの虐殺(フランス)
- 1598年 ナントの勅令(フランス)