年 | 名称 | 主なコンテナ | インフラ | 提供 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
? | MsMPEG4 | .asf | DirectShow | Microsoft 社 | ISO-MPEG4
規
格策定途上でMicrosoftが出したコデック。 先制に出たのはいち早く.asfでデファクトを取る為だったと思われる。 .mp4コンテナにはQuickTime.movのパテントがあり、普及すれば同社はAppleにパテント料を払わざるを得ない。シェアから言って莫大な 額となるだろ う。 2006現在も同社は.mp4をサポートしないと明言しており、実際していない。 同 社は映像コデックのパテントを数多く保有しており、この点からもちんたら規格確定を待つより先行したほうが儲かる。性能は高かったようだ。.ASFは現在 の.wmf。 |
? | divx;-)
(aka divx3.11) |
.avi | vfw | オープン ソース? | MsMPEG4
の.avi非対応に怒ったおっさんがクラック。.avi用に公開。 Divx+MP3.aviの元祖にして、"リップしてエンコして放流"の端緒。 出自と使われ方は黒い。 |
2000 | MPlayer、開発 開始(当時の名称はmpg12play)、2001にはOpenDivX のエンコードも可能になっている。 | ||||
2000 | 3ivx | .mp4 | DirectShow QuickTime |
3ivx社 | DivX代
替を目指して設立された会社。 『 Windowsで は、3ivxの強みは MPEG-4 Audio, Video, .mp4 ファイルフォーマットを扱ったり、DirectShow フレームワークの元で動くコンポーネントを幅広く取り揃えている。ソフトウェア開発者は3ivx フィルタを自分のアプリケーションに取り込み、完璧なMPEG-4サポートを備えたソフトを開発できる。 DirectShow 以外では、Mac OS と Windowsの QuickTimeアーキテクチャもサポート。Apple MPEG-4との互換性があり、3ivxコデックでMPEG-4 Videoのライブ配信ができる。』 http://htffmpegx.seesaa.net/article/3776508.html
から孫引き
他にUnix/linux、BeOS、Amiga版まで取り揃え、最近だとソニーのロケフリの中の人だったりもする技術番長。真の国際標準規格伝道者。 ザ・正統派。 マカーの間では最速のMPEG-4 ASPとして名高い。自分は"神速の"3ivxと枕詞をつけていますよ。 |
2000 ~ 2002 |
Divx
4 Divx 5 |
.avi | vfw QuickTime |
DivX社 | Divx3
開発者の一部が会社設立。オープンソースではなくなる。 成果を持ってっちゃったらしく、他のメンバーから反発をくらう。このへんちょっと錯綜。 フルスクラッチでキレイなカラダになる。 最初は拡張子.divxを使っていたフシがあ る。 DivX+MP3.aviの立役者の一人。 |
2002 | mencoder誕 生。デフォルトコンテナは2006秋現在もAVI。 | ||||
? | Xvid | 主に. avi | vfw QuickTime |
オープン ソース | Divx3
残党によるオープンソース。 DivX社に対する対抗意識(明白な目標)と、需要あるところかならず誰かがパッチを書くオープンソースの特質がかみ合って着々と性能を上げ、 Doom9コデックコンテストでは僅差ながらDivXに勝ち続ける。2005にはマルチスレッドにも対応。MPEG-4 ASP 最強。 |
? | Apple-MPEG4 | .mp4 | QuickTime | Apple 社 | ISO-MPEG4
規格策定を待ってApple社が出したMPEG-4 SPコデック。 性能的に見るべきものは無く、 「.MP4は始まる前から終わっている」とまで言われた。 同社は映像圧縮に関するパテントを保有しておらず、登場時点でWin界では当たり前だったBフレーム(ASP)非対応など。 2005のQuickTime7でようやくB対応を果たしたが、既に安定して代役を果たしていた3ivxやXvidなどのASP QuickTime コンポーネントをミナゴロシにし てくれやがった上にエンコ性能もそれら以下という『バージョンアップの皮を被った優越的地位の濫用』。 Xvidだけならまだしもちゃんとパテント料払ってる3ivxさんになんてことを。 |
2004 | 私事。 ふゆ:動画エンコなるもので遊ぼうとCaptyTVを買う。 なつ:ffmpegXにおちつく。 あき:高速化ソフトで怪しい文字列を見つける。 ふゆ:ターミナルというものにそのまま打つと 動く事に気付く。←ポイントオブノーリターン |
||||
2005 | Divx 6 | .divx | vfw? | DivX社 | 性能向上で
XviDに遅れをとり始めたDivX社は他の分野に生き残りの道を探っているようだ。 コンテナ形式の変更はその一貫。 拡張子.divxはDVDメニュー的な要素や字幕・副音声などを付加するもので、コアの映像・音声はAVIを踏襲。 従ってVLCではそのまま再生できる。ハードウェアXvid+MP3.AVI再生機の中にもそのまま再生可能なものがある筈だ。 |
年 | 名称 | 主なコンテナ | インフラ | 提供 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
? | wmv3 (aka wmv9, VC-1) | .wmv | DirectShow | Microsoft 社 | Microsoft
ここでも先制。AVC規
格策定途上なのも一緒。 H.264/AVCとは異なるが要素技術には共通点が多く、性能は悪くは無い。 画質と速度のバランスを取ったコデックと独自コンテナで先行逃げ切り戦略。 なお、H.264/AVCに於いても同 社はパテントを保有している。 |
? | x264 | .avi, .mp4, .mpeg, など | vfw cli ? |
オープン ソース | 2005
中、米露2箇所のコンテストで最強のH.264/AVCと目されている。 2006年10月にvfwサポートを停止したが、これは更なる符号化効率を追求するためと推測。 なお、符号化効率を追求する上で最大の障害となるパテント問題はソース配布のみと言う形で迂回。他にも工夫はあるらしいが、可能な範囲でソースからのビル ドを検討して欲しい。 |
2005 | Apple-H.264 | .mp4, .mov, .m4v | QuickTime | Apple 社 | Apple
ここでも規格策定を待って後発。 映像圧縮にかんするパテントを保有しておらず総合性能は低い。しかし前回の反省からか、速度を捨てて画質に振り切ったコデックになっている。 これでハイエンドを掌握、ローエンドはiPodとiTMSでコンテンツ流通を独占するハイ・ロー挟撃。 なお、国際標準規格とは言いながら、拡張子.m4v/.m4aは規格に無く、慣習的にrawvideo, rawaudioに使われて来たもの。デファクトだからかんけーねーですかそうですか。 |