※本記事の実際の投稿日は2007/8/21日です。
知った場所:So-net blog:MyCometG3:HandBrake 0.9.0。 http://blog.so-net.ne.jp/MyCometG3/2007-08-20
0.8.5bxにあった、致命的なmpeg4ipの不具合が解消されています。
とあったので、mp4creatorを抽出できるかも!と思ったけど、一体型だった。せっかくなので読めるとこ読む。
ただコレ、CaptyTVなどのMPEG-2 PSを受け付けないので手許では使ってないです。
NEWS file for HandBrake <http://handbrake.m0k.org/> Changes between 0.8.5b1 and 0.9.0: Core HandBrake Changes + Added: Matroska (MKV) container output + Added: Limited MPEG-2 transport stream (.VOB and .TS) input support + Added: Option to write MP4 files larger than 4GB + Added: Video filters (pullup, yadif, mcdeint, hqdn3d, pp7) + Added: DTS audio input + Changed: Switched to Lanczos scaling from libswscale + Changed: Precise chapter marker location + Changed: Newer libraries + Changed: Much faster (threaded) iPod encoding + Changed: “Same as source“ works differently (better?) now + Fixed: Audio drops should be thoroughly banished now + Fixed: MP2 audio support Assorted other changes CLI Changes: + Added: Chapter naming + Added: Many new command line options for subtitles and filters. + Added: Turbo for 2-pass x264 encodes Assorted other changes Mac Changes: + Added: Chapter naming + Added: Growl support + Added: Advanced x264 settings tab + Added: Logging window + Added: Turbo for 2-pass x264 encodes + Added: Many new presets + Added: Unified toolbar + Changed: Default settings + Changed: Further integration of the queue and active queuing + Changed: Browse DVDs like any other volumes + Fixed: No more floating window syndrome (Mac) + Fixed: Presets retain “magic sauce“ when you change settings Assorted other changes手許の設定とまったく同じものがつくれそうな印象を受けた。
Welcome to Darwin! $ HandBrakeCLI --help Syntax: HandBrakeCLI [options] -i <device> -o <file> ### General Handbrake Options------------------------------------------------ -h, --help ヘルプを表示 -u, --update アップデートをチェックして exit -v, --verbose 詳細な情報を表示 -C, --cpu CPU数を指定 (default: 自動検出) ### Source Options----------------------------------------------------------- -i, --input <string> input deviceを指定 -t, --title <number> エンコードするタイトルの選択 (0 to scan only, default: 1) -L, --longest 一番長いタイトルを選択 -c, --chapters <string> チャプタを選択 (例:“1-3“ でチャプタ1から3。 “3“ でチャプタ3のみ。default: 全チャプタ) ### Destination Options------------------------------------------------------ -o, --output <string> 出力ファイル名の指定 -f, --format <string> 出力フォーマットの指定 (avi/mp4/ogm/mkv, default: ファイル名から自動選択) -4, --large-file 64-bit mp4 ファイルを使う。4GBより大きくできる。 注意: iPod, @TV, PS3 非互換。 ### Picture Settings--------------------------------------------------------- -w, --width <number> ピクチャの幅を指定 -l, --height <number> ピクチャの高さを指定 --crop <T:B:L:R> クロップ値の指定 (default: 自動クロップ) -Y, --maxHeight <#> 高さの最大値を指定 ← ナニコレ? -X, --maxWidth <#> 幅の最大値を指定 ← ナニコレ? -s, --subtitle <number> 字幕の選択 (default: none) -U, --subtitle-scan Scan for subtitles on the first pass, and choose the one that's only used 20 percent of the time or less. This should locate subtitles for short foreign language segments. Only works with 2-pass. 1stパスで字幕をスキャンし、時間の20%以下しか使わなかったものを選択する。 これで短い外国語セグメント用の字幕をlocateする事になる。 2-passでしか使えない。 -N, --native-language Select subtitles with this language if it does not <string> match the Audio language. Provide the language's iso639-2 code (fre, eng, spa, dut, et cetera) 字幕の言語選択をiso639-2 code (fre, eng, spa, dut, など)で指定。 Audio languageに基づく選択がうまくいかない時に使う。 -m, --markers チャプタ・マーカーの追加 (mp4 出力時のみ) ### Video Options------------------------------------------------------------ -e, --encoder <string> 映像符号化ライブラリの選択 (ffmpeg,xvid, x264,x264b13,x264b30 default: ffmpeg) ← ナニx264b13とかって -q, --quality <float> 画質を指定 (0.0..1.0) ← たぶん --qp相当 -Q, --crf CQPの代わりにCRFを使う ← Constant Rate Factor、 --crf相当 -S, --size <MB> ターゲットサイズの指定 -b, --vb <kb/s> 映像ビットレートの指定 (default: 1000) -r, --rate 映像フレームレートの指定 (5/10/12/15/23.976/24/25/29.97) -2, --two-pass two-pass モードを使う -d, --deinterlace デインターレース。フィルタは yadif または mcdeint ← 両者とも60fps化が可能。 <YM:FD:MM:QP> (default 0:-1:-1:1) ↑ たぶんそのモード選択。あとmcdeintは動き補償を行うので、たぶんソレ絡み。 -7, --deblock pp7 フィルタによるデブロック <QP:M> (default 0:2) -8, --denoise hqdn3d フィルタによるデノイズ <SL:SC:TL:TC> (default 4:3:6:4.5) ← 空間軸輝度、同彩度、時間軸輝度、同彩度 -9, --detelecine pullup フィルタによる逆テレシネ。 <L:R:T:B:SB:MP> (default 1:1:4:4:0:0) -g, --grayscale グレイスケール。 -p, --pixelratio ピクセルアスペクトレシオを映像ストリームに埋め込む。 ↑たぶん --sar。QTは1/1しか受け付けないはずだが、VLCやMPC向けだろう。 コンテナのほうに書き込むのならQTでもOK。 ### Audio Options----------------------------------------------------------- -E, --aencoder <string> 音声エンコーダの選択 (faac/lame/vorbis/ac3, ac3 はパススルーになる。 default: 推測*たぶん拡張子とかから*) -B, --ab <kb/s> 音声ビットレート (default: 128) -a, --audio <string> 音声チャンネルの選択 (“none“ で no audio, default: first one) -6, --mixdown <string> サラウンド音声のダウンミックス形式 (mono/stereo/dpl1/dpl2/6ch, default: dpl2) -R, --arate 音声サンプルレート (22.05/24/32/44.1/48 kHz) ### Advanced H264 Options---------------------------------------------------- -x, --x264opts <string> mencoder書式でx264の細かいオプションを指定: option1=value1:option2=value2 -T, --turbo 2-pass 時の1stを高速化 (x264 専用。PSNRは概ね 0.05dB低下し、1stは2~4倍早くなる) ↑厳密にはmencoder の turbo と違うかもしれないが、考え方は似たようなもんだと思う。
Bフレーム使用時の、冒頭の白紙フレーム(Edit box問題)が解決してるか否かは不明。DVDイメージ作れたら試す。
x264b13 及び x264b30 は iPod 用だと思われます。
x264b13 : Baseline profile Level 1.3
x264b30 : Baseline Low-Complexity (Apple)
あと、デインターレースですが、yadif のモードにて "1" または "3" が
指定されると自動で -vf framestep=2 のような処理が走るようです。
ソース : http://handbrake.m0k.org/forum/viewtopic.php?p=12541
間違ってたらすみません。