先に上のリンク先読んだほうがおもろいかもしれません。拾い読みで、特に『牛乳 有害説』は前半だけで充分。
自分は牛乳業界のヒトではないので、どちらが勝っても牛乳消費量は変わんないと思います。低温殺菌牛乳ってウマいよね。
◆◇◇
エ キナカに“牛乳バー” - 日経レストラン ONLINE - TOPICS(2007年5月8日)より
■ ア ンテナショップ「牛乳バー」
完璧スギル。店の大きさはガラスケース二個程度と小さいが、こういうのはヘンにリキまないほうが良いのだろう。それに、ロの3 の衛生管理ってなんだかプロっぽい。開店一ヶ月後の戦 果は以下の通り。
J-CAST ニュース : 池袋にお目見えした「牛乳バー」 人気は懐かしい「ビン入り」! (2007年5月31日)
なんといっても一番人 気は、ビン入りの牛乳だという。飲んだあとにビンを返さないといけないから、人通りの多い駅の通路で牛乳を飲んでいる人が目につく。一気飲みして立ち去る サラリーマンもいるし、ウマイウマイとうなずきながらゆっくり牛乳を味わう高齢の男性客もいた。
~中略~
ちなみにこ の牛乳 バーには、ビン入りフルーツ牛乳やコーヒー牛乳も置いてある。これらの商品にも根強いファンがいて、たとえば、「Yahoo! 知恵袋」で回答数247と白熱した「昔、大ヒットした飲み物で、今はもう無くなってしまった『懐かしい飲み物』は何?」という質問に対して、フルーツ牛乳 やコーヒー牛乳を挙げる回答者が見られた。
美しスギル。どんな肩書き付きがナニ言ったって、これにゃあ勝て ねぇ。
◇◆◇
■(社 )日本酪農乳業協会さ んの活動。
見事スギル。質問状って牛乳バーの前フリだったのね?そうなのね?
牛乳バーのオープンと質問状送付が近接していては「業界必死だな」で逆効果。直球ど真ん中の対抗洗脳戦。
■牛乳洗脳戦争のきょーくん
■時系列俯瞰
(社 )日本酪農乳業協会さん。 | ageha | はてブ | ||
2006 | 08 | E-36:牛乳 有害説 | - | |
2007 | 03 | 月末、牛乳有害論者に科学的根拠 を求める質問状 | E-36:検索で来る人が多いので参考リンク追記 E-223:やっ ぱ牛乳でしょ♪ |
- |
04 | - | - | 中旬、E-36登録 | |
- | E-36、 | - | ||
月末、上記回答期限 | - | - | ||
05 | 月頭、牛乳バー、 オープン | - | - | |
月末、牛乳バー、前掲記事 | - | - |
自分としても牛乳有害説はうさんくさいと思っているのだけれど、自分は牛乳ラバーでも牛乳業界のヒトでも牛乳で病気が悪化するヒトでもない。「わかりや
すいワルモノたたき」の片棒担ぎはゴメンだ。しかし、E-36からE-223へ飛ぶヒト
は僅かだったし、文脈を難解化したE-36には「台無しだな、ケッ」的なコメントがついた(削除済)。状報分析はなさけむよう。
これらの"視聴行動"から、はてブ・ホットエントリやリンクログ経由のアクセスは「わかりやすいワルモノたたき」を探している野次馬、いわば
「TVのシチョーシャ」なのではないかと考えるようになった。⇒Webザッピング
(社 )日本酪農乳業協会さんはハナからそれを見越していたように見える。
牛乳有害論は、所詮単発・一芸ネタのゲリラに過ぎない(だから有効な反論は来ない)。と見切った上で、相殺情報を、一定期間を置いて継続的に発し、他人
の脳内に有利な文脈を形成してしまう。順番とインターバルも重要なのだろう。情報を浴びる側は無自覚であればあるほど、Webザッパーであればあるほど、
それを自分の脳内文脈と思い込む。
リテラシーとかあんま関係ないよなコレ。情報戦というより情緒操作戦、洗脳戦だ。見事。
別に洗脳なんてコトバを使わなくても良いのですが、どっちがイイモンでどっちがワルモンだという種類の問題ではない事を忘れたく無いので。勝った 方が"一定期間のジョーシキ*1"に収まるだけです。
◇◇◆
スリー・ア・デイを対 抗洗脳と呼ぶのは、牛乳さえ呑んどきゃ健康になれるってわけでも、牛乳さえやめれば健康になれるってわけでも無いからです。食生活は結局のところバラン ス。当たり前過ぎてつまらねー話ですが、よ のなかみんなが一発でしあわせになるカンタンな方法があるわけでは、無い。どうゆうバランスがいいのさってのはアレっす。栄養士さんに教えて貰うとか厚生 省の食品成分表とか買って来て一日30品目を守るとか婆ちゃんの献立を思い出すとか、うんぬんかんぬん…たぶん王道は無い。メンドイ。
※ここで分岐。メインは左へ余談は右へ。
メイン | 余談:あたらしい日本食のはなし |
もちろんスリー・ア・デイががばがば牛乳飲めやって言って るわけではないんだけど、牛 乳を受け付けない体質のヒトもあれば、医者に止められているヒトもある。もしも牛乳のヒトたちが商売や宣伝の中で、「そのバランス組みの中に乳製品もくわ えて下さいね」という範(のり)をこえたり、自 分の業界を等身大より大きく見せようとしたり、かつてよりナニカが落ちているのに気付かずにぽややんとしているような事があれば、牛乳有害論は何度でも蘇 るであろ~あろ~あろ~(エコー)。 コレ牛乳だけでなくて、ゲーム脳とゲーム業界と ゲーマーの話コミねコミ。ネコミミ。とはいえ、もちろんコアの部分に『処事公明』を抱えてないもんは噺にならんです。ん~なんて言うんだろう。死んだ後で胸張って爺ちゃ んに自慢できる土産話になるかどうか。みたいな? 牛乳サイドにおける『処事公明』は、北海道大名誉教授(畜産化学専攻、農学博士)の仁木良哉さんががっつりキープされています。 毎日の山田寿彦記者については、優れたコトバ使いだと思っています。ついでに言うと彼は、高校の教科書を書き換えた化石ねつ造事件を スクープした毎日のエースでもあるようです。自分はあの取材、結果が出てなきゃタダの盗撮ストーカーだと思った事を覚えてます。つまり、誤爆も多いが功績 も多い、執念とオレがオレがタイプのヒトではないかと。 で、そういうヒトに全面的に黒子役(構成)に徹した記事を書かせてしまうほど、仁木良哉さんのコトバには真正の迫力があったのであろ うと、感じるわけです。きっとそーに違いない。 おそらく、自分が仁木良哉さんという学者さんのファンになったのは、彼の手紙を記事化した山田寿彦さんの構成力も影響しています。優 れたコトバ使いなら、構成や配分にも気を配るはず。 洗脳洗脳うるさいと思いますが、これは自分が自分のヒフの外側から来る情報を全て「洗脳」「プロパガンダ」または「デマゴーグ」と見 なしているためです*2、ふつうの意味でそう呼ぶべきなのは、牛乳サイドが「牛乳有害論の相殺」を超えてから、という事になると思 います。 で?相殺を超えたかどうかはどうやって計測すんのだ? |
結局「そういう手間はぶきてーなー」とみんな思ってるから牛乳有害論がハバ聞かせたり、なんかのサプリメントが流行ったり、納豆騒動がおきたりすんので しょう。「そういう手間はぶきてーなー」がどこから来てんのか考えるに、普段喰ってるもんに不安なヒトが多いと考えるのが、妥当だと思うます。自分も地味 にどうかなと思う。 それはもちろんオレのせいなんですが、どうすりゃいいのかわからんし、わかるのもメンドイ。そうゆうヒトが結構あるのではないかと。 で、これ自体は実は極めて自然な状態です。 日本人の食生活は戦後、特に1960年代を境に激変してます。なんだかんだ言ってイタリア人って普段ぜってーパスタだし、印度人て普 段ぜってーカレーだし。アメリカ人はほっとくにしても、ここまで伝統的な食生活が崩壊した例というのは、世界にあんま無いらしいっす。 とりあえず伝統食というのは、そこそこのバランスが取れるものです。「一汁三菜(でいいのかな?)」のフォーマットが体に叩き込んであれば、そ してそれしか選択肢が無ければ、30品目なぞいちいち数えなくてもあるもんで適当に組み替えるしかないです。「またこれですか」とぶちぶちいいつつ もエイヨーバランスはソコソコ。 日本の場合はソコが崩れてます。しかも「婆ちゃんの献立」レベルで。"わからん"のも"メンドイ"のも自然だというの はココ。 選択肢の幅が短期間に、急激に、増え過ぎた。ニンゲンが使いこなせる許容値を、たぶん超えてる。 「だからこそ伝統食回帰!スロフードマンセー!」てのはど阿呆です。今手に入る選択肢や可能性を 捨てろというのは実効性を持ちません。 母親がちゃんと家で料理をってな古典的な倫理観もど阿呆です。崩壊は婆ちゃんの献立レベルから始 まってます。ダレが悪いわけでもないです。 伝統食は、与えられた条件下で群れの個体数を最大化するという命題の下で、徹底的に合理化・省力化を追求した結果に過ぎません。古典 的な倫理はそのビルトイン・スタビライザーに過ぎません。 必要なのは、フォーマット。とにかくパスタ、とにかくカレー、なにはなくとも一汁三菜!という固定フォーマットが 無いから、考えるのがメンドイ。 一日30品目とか食品成分表から考える積み上げ方式は、たぶん正しいんだけど、メンドイ。ニンゲンが毎日扱える範囲を、 たぶん超えてる。 なんかこう、現状の凄まじく多種多様な食材、和・洋・中・他、をモジュール化して組み込めて、その上で、そこそ このバランスになるフォーマット。が、あったほうが楽ですきっと。 そういうのは基本的には歴史の中で出来上がっていくものなので、ダレが作ってもぶちぶち言われんでしょうけど、地味に成立を加速する 事は、期待できます。学校給食ってスゲェパワー発揮すっとおもうんだけど。ガキどもを「ごぱん」しか喰えないカラダに改造してしまうのじゃ。 食文化の破壊?ばかいっちゃいけない。変化するからこそ活きているのじゃッ。大根だって人参だって最初はタベモノぢゃなかったのだ ぜ。 だからっててきとーに30品目ミキサーに掛けて呑むこともないとは思わないでもない、、、うん。敗因はゴハンだな。 |
【脚注】
*1)「科学的事実は正しい」みたいな数百年にわたって社会全体で通用するものから、「ゲームをやると脳が病む」みたいに期間も通用範囲も限定的な ものまでいろいろ。
*2)もちろん自分の書くものも他人様にとっちゃそのはずです。むしろソレ以外の取り方されると困惑します。エンコに関係ない記事は特に。
【参考】