順 位 | ページタイト ル | ページビュー | 離脱率 |
1 | じ だいおくれの地デジのはなし | 20286 | 88.1% |
2 | Xbox360、 PS3、AppleTVの対応動画 | 1401 | 78.7% |
3 | 家 電メーカーの""絶対防衛圏"" | 945 | 61.7% |
4 | 少 年写真新聞社 | 865 | 92.1% |
5 | MeGUI ガイド_x264の設定 | 851 | 43.8% |
6 | 牛 乳有害説 | 801 | 80.5% |
7 | MP4faq | 729 | 68.9% |
8 | カ テゴリ:MPEG- 4全般 | 516 | 19.8% |
9 | カ テゴリ:動画全般 | 510 | 26.9% |
10 | Web ザッピング | 502 | 87.5% |
11 | tag:H.264/AVC | 497 | 30.2% |
12 | ffmpeg コマンドその1(らけった版) | 491 | 51.7% |
13 | 家 電メーカーの""絶対防衛圏""・補足1 | 472 | 63.6% |
14 | AppleTV 改造-Xvid | 457 | 75.7% |
15 | MP4Box の主要コマンド | 408 | 61.5% |
16 | tag:MPEG-4 | 406 | 46.6% |
17 | PSP ファームウェア3.30 | 406 | 69.0% |
18 | カ テゴリ: ffmpeg | 397 | 27.0% |
19 | ffmpeg コマンドその2(らけった版) | 391 | 58.1% |
20 | MPEG -4の基礎5-ISO14496-10(ビデオ)-AVC | 388 | 55.4% |
21 | MEncoder のビデオフィルタ、簡単なまとめ | 354 | 63.3% |
22 | tag: MPEG-4の基礎 | 341 | 34.6% |
23 | カ テゴリ:- x264encopts | 341 | 34.6% |
24 | tag: コンテナ | 324 | 46.6% |
25 | カ テゴリ: mencoder | 319 | 36.4% |
通常はPVより離脱率を重視しているのですが、1位の『じだいおくれの地 デジのはなし』は覧・即・離をしなかった10%でも2000PVですからさすがに無視できず、当月は関連記事ばかり考えていた印象があります。ベストテン の半分がエンコと関係ないもので埋まりました。従って、今月はちょっと違う形式となります。
この手の記事はエンコ厨の視界の端にチラつく謎を、ズバッと整理する 為の補助線な ので、他の脳内文脈で適当かどうかは、自分の趣味の範囲外です。
ただし、手許で使っているツールの全て~ MPlayer/MEncoder, ffmpeg, libx264, faac, mp4box, VLC~が特許権に関わる話題を持っていますし、また動画を扱う以上は著作権の話題も無視できません。両者、すなわち「知的財産権の諸問題」は常に 自分の視界にあります。隅のほうにちょろっと。
動画エンコに深入りするほど、不自由なQuickTimeが息苦 しくてたどり着いたオープンソースに深入りするほど(いやまだまだ浅いってのはともかく)、知的財産利権は視野にかぶさってきます。
チシキはダレのモノだ?サクヒンはダレのモノだ?
所有権にだっ
て人権にだって制限はあります。ニンゲンが群生動物である以上、権利や利権のバッティングは、かならずどこかで出てきます。
エンコ厨としては「妥当なバランス」で臨みたいところです。「全部タダで良いじゃない」も「手を出さぬが吉」も面白みに欠けます。「望み得る最善」をもた ら す配分比はナニカ?そのタメに弄るべきオプションはナニカ?そもそも目指すべき"理想"とはナニカ?理想との乖離を測るに当って適切な指 標はナニカ?
もともとビルドなんてものに手を出したのもバイナリ使うのはパテント利権の人に悪いというキモチが あったからですし、DVDリッピングに使えそうな情報を持っていながら書かず、手も出さないのも、著作利権の人に悪いというキ モチがあるからです(てゆうか光学ドライブが壊れてる…いつの間に!?)。
ここを見る全てのエンコ厨が同じように考えるとは思いませんが、どこに線引きするかはそれぞれの自 由。その積み重ねが「社会的に妥当なバランス」を追い込んで行くはずです。社会的合意の形成とか言うのかもしれませんが…テメーのエンコ設定 をWebに晒して叩き台にしてもらうのと、そう大きくは違わないように思えます。
◆◇◆
自分 が知る限り、この星最強のエンコ厨であるBondさんはこんなシグネチャを使っています。
弱 者と強者の間にあっては、自由は抑圧の源であり、それを解放するものが法である(ジャン・ジャック・ルソー)
私は自分が何もしらない事を知っている(ソクラテス)
BOND with P3 700Mhz@Doom9※
2行目はまだ解るとして、1行目~この訳で良いのかどうかも知りませんが~はイヤに気になっています。
ageha
は彼のカキモノをダマテンで訳す事から始めました⇒ENTRY-1。
今のところ、自分は以下のような印象を持っています。
MPEG-4 AVCは、望み得る最良の知的財産利権。ASP以前の経験を踏まえた妥当な妥協を目指してる。
日本の地デジは、考え得る最悪の知的財産利権。周回遅れのじだいおくれ。
理想は決して
実現できませんが、理想なき妥協は迷走でしかありません。
単純に画質だけを追えば無限の時間とディスクスペースを費消する事になります。そこまでできないなら、せめて「作り手の意図」を汲んだ設定を汲めねぇか
と。自分に使える時間とディスクスペースの範囲で。動画エンコはそういう遊びだと考えています。
技術も画質も利権も法律も重要ですが、重要なのはナニを使
うかじゃなくてどう使うかです。そこを見てモノを書け。
そーしろと
ささやく
のよ、あたしのゴーストが。
※Doom9は様々な企業のスポンサードを受けて
います。大半は非公開ですが、公開スポンサー
の中には一時期Ateme社の名前がありました。この会社のH.264/AVCコデックは2005末の段階ではDoom9、モスクワ州立大学ともに
x264と同率首位と評価していました。しかしエンコ厨的にはその後の動向を見ません。NABにハードウェア・チップなぞ出していたので、もともとそっち
が専門のようです。同社は、最近公開されたNHKのウルトラハイビジョン(和名:スーパーハイビジョン)絡みで「なか
のひとはオレらだぜぃ!」というリリースを出してます。
なんだぁ?…と、言う事はx264の挙動情報ってなそういう方向にも役立ってたわけ?そーかそれでこれまでパテントホルダー側の攻撃が無かったのか(lame, Xvid,
faacはそれなりに激しい戦史を残している)。んで、共同ライセンス体系も定まったことだし、今後の事は今後の事という事で、というわけでござんすな?まぁエンコ
厨の使い方次第だよね。
1 | ソニー | 861 |
2 | 東芝 | 357 |
3 | 松下電器産業 | 324 |
4 | 富士通 | 296 |
5 | 日本電気 | 247 |
6 | ソニー・コンピュータエンタテインメント | 160 |
7 | シャープ | 136 |
8 | 沖電気工業 | 123 |
9 | 京都大学 | 114 |
10 | 東北大学 | 92 |
11 | 三洋電機 | 85 |
12 | ルネサステクノロジ | 79 |
13 | ビー・ユー・ジー | 73 |
14 | KDDI研究所 | 70 |
15 | エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 69 |
16 | 日本ビクター | 66 |
17 | 日本放送協会 | 61 |
18 | リコー | 60 |
19 | 大阪大学 | 58 |
20 | NECエレクトロニクス | 54 |
21 | カシオ計算機 | 54 |
22 | 岩手県立大学 | 48 |
23 | 三井金属鉱業 | 47 |
24 | 富士ゼロックス | 44 |
25 | 日本テキサス・インスツルメンツ | 44 |
他のアクセス解析と組み合わせれば、どのソシキがどんなページを見ているかがざっと解ります。どのソシキがWebザッパーで、 どのソシキがググラーか、面白いのでついデータを溜め込んでしまいます。エンコ厨なもので。
リファラや検 索語を見れば関心のありかも浮かびます。あるソシキ は数ノードが集中的に特定分野の記事を閲覧し、あるソシキは日本中からあからさまな海賊行為目当ての検索語でやってきます。ここのテーマが動画エンコであ るだけに、これはくっきり出ます。
なぜ企業カラーが出るのかとか、どの企業がどうだとかは自分には関わりの無い事ですが、ブログを書くヒトが増え、便利なアク解が増えて来ると、企 業イメージ的にはリファラと検索語は重要かも知れません。とりあえず…
頑張れビクター!!
全体の印象としては、日本のホワイトカラーの労働生産性はやはりグダグダです。"なかのひと"に海外ソシキは出ませんが、他のアク解で海 外企業名を見た記憶が無いですし。彼らの給金のうち、同一労働同一賃金ルール抜きの格差社会で得た「不当利得」が占める割合がどの程度なのか、試算してみ たいゆーわくに駆られます。
昨今Web上で、いわゆる「上流」のヒトがいわゆる「下流」のヒトに向けて幼いコトバを吐くさまを見かけますが、あれはココロの奥底で、自分が手 にしている富は自分の能力で得たものではないと知っているからです。自分のやっている事に自信があれば、ああした禍々しい物言いはそもそも脳裏に浮かんで きません。
個人の匿名ブログだからこそ、所得区分に基づくサベツとして機能するコトバは慎むべきなのだなという教訓を得ました。
江戸時代、農村内部の身分差別
は、農地拡大が止まった中期に固定化し、強化され、幕末まで続きました。
農村の次男三男は江戸大阪で丁稚となり手代となり番頭となり、豪商を夢見て農学書を商い商品作物を奨
励し複式簿記を編み出し先物取引まで発明する
に至ります。農本経済しか頭にない幕府の規制と借金踏み倒しを凌いで網の目のような商品経済を張り巡らした彼らは、100年積み上げたカネを倒幕
に叩き込んでその多くが霞と消え、現在ではまにあっくな本の隅っちょに痕跡を残すのみです。
格差社会をナントカするには成長が不可欠だ。土にまみれてスンゲェ高値で売れるスイカを作ったって、あったまんのは地主様のフトコロだけだし。 さぁさぁさぁ、モノ作りなんかに日本 の未来は無いよ!。21世紀のニホ ンにとって商品経済に相当するものはナニカ?より高い付加価値をもた らす高次の産業とはナニカ?すいませんその前に江戸ってどっちすか?花火?月に届くヤツ?またまたヒトを田舎もんだとおもって。んなもん、マジす か?
この場では、自分は増えろエンコ厨と思っている。自分は自分の今いる位置に自信があ り、もしここを目指す人々があるならば、オレはソレを愛おしく思 い、助けられるなら、助ける。そういう先輩に、そうしてもらったから、そうなりたいと思って、そうしてる。
これ職場でも同じなんすけど。わけのわからぬ規制があろうが上に理解が足りなかろうがマカーだろうがPPCだろうが、全部ガソリンっすよ。そのほ うがおもろい。