知った場所:グーグル、「Hot Trends」機能を公開--最も注目されている話題をほぼリアルタイムに - CNET Japan
見方も使い方も良く解ってない。うすらぼんやりとグラフを眺めてみた。
|
下
段とかよくわかってない。 ABCは右側にリンクが出る。 |
|
mp4box
がほぼ実用域に達したのが2005の第4四半期頃。 同年末にはモスクワ州立大学およびDoom9の二者がx264とAtemeを同率首位に認定。 2006 第3四半期に機能向上の山があったが、夏休み?。 ※2005 第2四半期にはApple-H.264(QT7)が登場しているが両者とも高い評価は与えていない。 |
![]() |
とはいえAVIからの移行は緩やか。win/linuxでは先行して
mkvが普及していたのも大きい。 2006の第4四半期にはx264チームがno more vfw宣言を出した。グラフの変動はコレだろう。 MKVは優秀だがPPCMacではなにかと手が出し にくい事と、ハードウェアプレイヤの選択肢が厳しいのが弱点。 ※但しuenoBさんによると、mp4boxがた だしい.mp4を吐くわけでは無いようだ。 |
![]() |
上位にはチェコ、ハンガリー、スロバキアといったあたりが並ぶ。本場は
EUなのだろう。 なお、mencoderを純粋なビデオフィルタとして用いてx264cliにパイプする方法がuenoBさ ん(intelMac)にある。 また、fifo(名前付きパイプ)を使う方法が「手順を冷凍保存実験場(FreeBSD?)」さんにあったんだけどあれ?シェルスクリプトだけに なってら。んじゃこっち。 |
![]() |
Region,Cities,languageとも日本がトップ。携
帯動画変換君の威力恐るべし。 他に、動画配信サーバを安価に構築できるという用途も大きいようだ。 |
![]() |
これもRegion,Cities,languageとも日本がトッ
プ。にー
やんさんの根性恐るべし。 AviSynth3.0はlinuxでの稼働を目指しているが、追加フィルタはどう かな。PPCだしなぁ。 |
![]() |
ロシア、アルゼンチン、スエーデン、日本。 ブ エノスアイレスに濃ゆいヤツが居るぞ! |
![]() |
上位にはチェコ、ハンガリー、スロバキアといったあたりが並ぶ。 linux以外ではGUIが弱いからなぁ。 |
![]() |
OSXとなると日本の検索者が上位入りする。 |
![]() |
ア
イスランド、スエーデン、ノルウェイ。 Linux,Mac,Winの全てでほぼ同等のGUIを実装。手許でも再生はほぼコレ一本。 だ がPerian/avc1Decoder入りiTunesの検索性には敵わない。 Songbirdは そろそろ0.3になりそう。 |