思いついた事をランダムに並べてみます。
【中国「だから叩く」というバイアスに注意】
このニュースの基本は、嫌中感情を煽れば部数が伸び、人気や発言力が出るという事だろう。テレビであれ新聞であれネットであ れ、数が欲しけりゃ「マスの感情」を肯定するのが手っ取り早い。中国に関してはなにかと揶揄される朝日ですら、この線に乗った記事を載せていた(ネットに は見つからなかった)。
政府機関の行状という事で考えるとFCC(連邦通信委員会)のほうが問題としては深刻だ。アメリカ合衆国の著作権法は世界一強力なわ けだが、 FCCはその問題と無関係な機関では、まったく無い。確かこれが話題になった時期に、小学館が質問状を送っているはずだが、その後返事が来たと いう話を見ない。今もブロードバンド君は元気に地上波アナログ放送の停止期限を伝えている。
ぶっちゃけ、世間一般の著作権意識はどこの國でもこんなものという事なのかも知れない。こいつをスルーしたまま石景山遊楽園に意識を フォーカスした時点で、脳内文脈を群集心理に明け渡す事になる。もちろん嫌中も嫌韓も自由だ。自覚があればとくに問題にはならない。
1951。「バンビ」手塚治虫。
日本は朝鮮戦争の特需景気で、復興の足がかりを掴んだところ。たけくま氏は手塚の「バンビを80回見た伝説」は「これを描くための取材」と推測しておら
れる。
余談ながら、後の 1955には「悪書追放運動」がマンガを小学校の校庭に集めて焼くという事をやっている。
た けくま氏が、"「海賊版」と書かないのは、これらは日本の法律では著作権の有効期限を超過していて、パブリック・ドメインと見なせるから”。彼が販売を確 認したのは『ファンタジア』『バンビ』『ダンボ』『シンデレラ』『ピーターパン』。他に『白 雪姫』や『ピノキオ』も国内ではパブリック・ドメインとみなしうる、としている。
余談 ながら『ファンタジア』と『シリーシンフォニー』はい つかエン コしてみたい。
これだ。やっぱワルモノには理由が無いと面白みが足りネェ。創業者のトラウマ(こだわりポイント)は彼が去ったあとにも組織の空
気として長く残る。善し悪しはケースバイケース。
ところでウォルトさんは映画会社の後ろ盾抜きでどうやって「蒸気船ウィリー(1928)」の製作資金を調達したのだろうか。日本のアニメ製作会社にとっちゃ貴重な戦訓に なりそうだが。(参考:津堅信之『アニメ作家としての手塚治虫』 - 夏目房之介の「で?」)
このアメリカ人は 「ディズニー最強」という「アメリカの常識」を疑うようになっただろう。日本のマンガやアニメが中韓からパクる日もいつか来るのかもしれない。そのときに 気付く為に必要な能力はナニカ?
◆◇◇
イ・ロ・ハ・ニを材料に「中国」で遊ぶ。
「ディ ズニーは遠すぎる!石景山遊楽園にいらっしゃい!!」
ストレートで、誤解の余地がない。
ガキどももつ
まらなくはなかっただろうし。「コレジャナイ」と思ったガキは「お金持ちになってホンモノに行くんだ!」と肚を決めただろう。どちらのガキも石景山遊楽園
を奪ったナニカに複雑なキモチを持つ事は確か。どのみちディズニーは遠すぎる。
「上に 政策あれば下に対策あり」
これが彼國の国民性だそうだが、これは国民VS政府の話に限らないと思う。政府機関の内部にも「上と下」があるから。これは強い。それが国民性だという自 覚があるなら「上」のほうも「的確な"対策"を拾い上げ るテクニック」を蓄積し、磨いてゆくのが自然だ。とりあえず彼らの目前には、ディズニーが拾いきれない需要がある。黙って見過ごす手は無い。
折角なので漁夫の利を考える
点数稼ぎになんか格安でキャラクター貸してあげ るってのはどうかな。
冗談はともかく、サンリオと小学館。この機に石 景山ピューロランドなり、ドラえもん遊楽園なり。北京五輪終了までの期限付きでいいじゃん?このタ イミングなら中国国内では"美談"になりそうだし、その裏で多少ふっかけたってワタクシどもが扱うのはココロ!ほーっほっほっほ(黒)。
◇◆◇
イ・ロ・ハ・ニを材料に「知的財産権」で遊ぶ。
知的財産権の侵害をある程度放置するとそのセクター全体が隆盛を極める。コミケ。MODゲーム。Xvidもその類いだろう。
いずれも旧来の常識(知的財産権の保護)では得られない成果だ。
このへんのバランス取りは産業セクターによってもジャンルによって
も國や地域によっても事情が異なるが、舵取りのウマい者が第4次(知識集約)、第5次(情緒サービス)産業の覇者となる…ということにする。
例えば、コミケが無料の宣伝、タダでマンガの新しい楽しみ方を示してくれていると考えるのならば、石景山遊楽園は無料の宣伝、タダでキャラクターの新しい 楽しみ方(遊園地でボクと握手!)を北京の家族連れに教えてくれていたと考えてもいい。まぁ、北京の人はそんなのずっと前から知ってるよとムクれるかもし れないけれど、日本の「中の人」だってちょっとスゲェんだぜ?