【知った場所】:TechCrunch Japanese アーカイブ » ヨーロッパでは45%のユーザーがテレビをオンラインで視聴Online TV viewing 'on the rise'
Almost half of European broadband users are using their computers to watch television online, a survey claims.The ability to "take control" of their viewing was the motivation for many users said Motorola, which interviewed 2,500 people including the UK.
This week the BBC's iPlayer was given the green light*1 meaning shows such as Doctor Who and EastEnders are to be made available online.
And ITV has said it would offer many of its shows to internet users.
This would create "the most comprehensive commercial website" of any major broadcaster worldwide, ITV said.
Meanwhile Joost, the on-demand online video service backed by the founders of Skype, has launched commercially.
The internet television service boasts more than 150 content channels - from cartoons*2 to music videos and films.
■調査によると、EUのブロードバンドユーザのほぼ半数が、コンピュータで、オンラインでテレビを見ている。
英国を含む2500人へのインタビューを行ったモトローラによると、視聴の"主導権"を取れる事がその動機となっているという。
今週、BBCのiPlayerはDoctor WhoやEastEndersのような番組のオンライン視聴にゴーサイン*1を出した。
さらにITVによると、彼らは自己所有の番組の多くをネットユーザに提供する予定だと言う。
ITVは、これは世界中の主要ブロードキャスターのうちで「一番包括的な商用ウェブサイト」になるでしょうと述べた。
其の一方、Joostが商用サービスを開始している。これはSkype創設者が設立したオンライン・ビデオ・サービスだ。
インターネットTVサービスは150以上のコンテント・チャンネルを誇る。カートゥーン*2からミュージックビデオ、そして映画まで。
BBC iPLAYER BBC iPLAYERについて
- iPlayer will allow viewers to catch up on TV programmes for seven days
- Some TV series can be downloaded and stored for 30 days
- Viewers will be able to watch shows streamed live over the internet
- Users will not be able to download programmes from other broadcasters
- Classical recordings and book-readings are excluded from iPlayer
- 視聴者は7日間の間、TVプログラムにキャッチアップできる。
- 一部の番組は30日間、ダウンロードして保存できる。
- 視聴者はライヴストリーミングで番組を視聴できる。
- 他のブロードキャスターからのプログラムはダウンロードできない。
- クラシカルな録画(*意味不明、VHSとか?*)やブックリーディングには非対応。
*1: given the green light:青信号を出す。
*2:cartoons:animeとanimationとcartoonは区別すると思う。cartoonはバグスバニーとかあのへん。animationはディズニー、animeは外来語。
Flexibility
The Motorola study suggested that 45% of European broadband users were watching some television shows online with the French being the most enthusiastic in consuming their favourite programmes via the web.
"Viewers across Europe are no longer satisfied with fitting into schedules dictated by broadcasters and are turning to the choice and flexibility offered by TV over the internet," said Motorola's Karl Elliott.
"We are witnessing a nation of citizen schedulers who are in control of their entertainment, allowing them to watch what they want, how and when they want it."
Other findings of the survey included 45% of respondents expecting to be able to make video calls via their television by 2012 while 35% wanted to be able to pause, rewind or fast forward live broadcasts.
■ 柔軟性
モトローラの調査は、EUブロードバンドユーザの45%が、なんらかのTV番組をオンラインで視聴していると主張している。中でもネット視聴に最も熱心なのはフランス人。
モトローラのKarl Elliottは「EUの視聴者はもはや放送事業者が提供するスケジュールに合わせる事に満足せず、ネットTVがもたらす多彩な選択肢とフレキシビリティを選びつつある。」と述べた。
「我々は、自分の娯楽を自分で決める、市民が番組編成を行う国を目撃しているのだ。彼らは、見たいモノを、見たい時に、見たい方法で見る」。
この調査から言えるもう一つのポイントとして、回答者の45%が2012までには、TVでTV電話ができるようになると期待している事がある。また35%がライブブロードキャストの一時停止・巻き戻し・早送りを望んでいる。
TechCrunch Japaneseでは、コンテンツの実態はP2Pダウンロードであろうと補足した上で、"P2Pネットワークを通じてストリーム配信するというJoostのようなビジネスモデルが有効であることをさらに強く裏付けるものとなった。"と結論付けている。
そう、重要なのは需要の存在だ。
【Joostについて】
ザッと見渡しただけでもビッグネームがチラホラ。押井守や今敏、新海誠などは言うに及ばず、(中略)
これだけの作品が揃う番組なので、すべて録画しておきたい……と考える人もいるはずなりが、そう簡単には録画できない事情があるなりよ。(中略)
いつ、どのタイミングで放送されるのか、視聴者には全く知らされないなりね。テレビ番組表にも掲載されないので、「出会えたらラッキー」という、まさに運任せとなるなりよ。(中略)
NHKから目が離せないなりね。
一分間の番組の為に一日中NHKを録画するとか、テレビの前を動かないとか、情報取得コストが高すぎる。非効率だ。それは作り手と受け手と作品にとって不幸な事だと思う。「自分が何を、いつ、どのように、楽しむかは自分で決めたい」んですけども。
関連エントリ
先に北米で開始されている有料動画DLサービスも、2007年中に
欧州でも開始するとのことです。
日本もIPTVきてほしい・・・
録画とか再放送待ちとかアフォらしいですよね。
見たいときに見たいチャンネルで見たい番組を見れればTVも復権すると思うんですけれど。
無理やり放送デジタル化して電波でMpeg2流すなら、電波使ったIPTV形式のほうがよっぽど魅力的です。
というか、そうなるべき。
ところで、Xbox360のファームウェアアップデートが来て、対応動画形式が公式発表されてます。
ttp://xbox.spaces.live.com/blog/cns!378FEC038C02D52C!3700.entry
アドバンスドシンプルプロファイルって普通のXvidやDivxのことですよね?
コンテナをMP4にすれば再生できるなら相当使えそうですが。