【リンク】
http://gpac.sourceforge.net/home_news.php
2006/07/22
- GPAC Release 0.4.2
このリリースは大量の新機能を含む。一例を上げる。
- Mozilla、 IE用のGPAC プラグイン - 詳細はこちら。
- SmartPhone 2003、PocketPC 2003プラットフォームのサポート。OpenGL
ESを用いた試験的3Dサポートを含む。
- SVG 関連機能の向上 (gradients, SVG 1.2 uDOM scripting, DOM events,
etc.)
- Draft MPEG-4 LASeR サポート - 警告
LASeR 規格はbitstream
syntaxを含めてまだ策定途中。従って GPACのLASeR
サポートは完璧に実験的なもの。これでエンコードしたシーンは次のリリースでは不具合が出るだろう。
- MP4Client は新たに screenshots/raw avi 展開
をサポート。サポートされたファイル全てから可
能(これによりMP42AVI を使うメリットは薄れた)
- New media import/export XML-based format NHML extending
NHNT capabilities
- Configurable progressive rendering of all XML-based scene
descriptions
- IPV6 を初めてサポート。
- MPEG-2 TS サポート(demultiplexerのみ)- この機能は開発途上で、他の機能よりも " プレビュー
" の意味合いが強い。しかしMP4Boxでは極めてstableだ。
- MP4BoxでのVobSub 字幕 サポート(mux/demux)。Falcoの素晴らしいパッチによる。
- MPEG-1/2 raw video import
- MP4Boxにシンプルな iTune タグ付け機能。Andrew Voznytsaのパッチによる。
- そしてもちろん、いつもの大量のバグフィクスと改善、、、
※MPEG-2 TSは次世代DVDのコンテナ。
※VobSub字幕はMPEG規格外の筈だが次世代DVD絡みか。
スポンサーサイト
>※VobSub字幕はMPEG規格外の筈だが次世代DVD絡みか。
DVDからのエンコードで重要なテーマの一つなのが字幕のエンコードをどのようにするかということです。
これの解決策は「最初から埋め込んでエンコード」「ハードサブとしてコンテナに埋め込み」「ソフトサブを作ってコンテナに埋め込み」の三種類な訳ですが。。。
最初から埋め込むのは簡単な反面、「オリジナル」を損なうので、こだわる人にとってはあまり選びたくない選択肢でしょう。
ソフトサブは…作るのが大変です。基本的にはVobSubをBMP化→OCRでテキストに起こす訳ですが、OCRは万能ではないですので。
ある程度の手軽さとソースに対する忠実さを兼ね備えたのがVobSubをハードサブとして埋め込む形式になりますが…再生できるソフトが限られてくるのが難点でしょう。
以上の点をふまえて、VobSubサポートはむしろDVDリッパーのための機能かなと思う次第です。