Open Tech Press | フランス大統領候補者、フリーソフトウェア関連の問題について語るナニカの団体が各候補者にアンケートを送ったらしい。よくわからないが表にしてみた。
4月22日のフランス大統領選挙第1回投票に参加するフリーソフトウェアの支持者たちには、世界でも他に類を見ない情報が提供される。それ は、フリーソ フトウェア、著作権、特許、デジタル著作権管理に関わる問題に対する主要政党すべての方針声明である。さらに(少なく とも北米の人々にとって)驚くべきこ とは、候補者の大部分がこうした問題をしっかりと把握し、明確な立場を打ち出していることだ。
質 問 | 国
民運動連合 コワモテ暴言小僧 Nicolas Sarkozy氏 |
社
会党 マンガも読もうぜ Ségolène Royal氏 |
フ
ランス民主連合 François Bayrou氏 |
革
命的共産主義者同盟 Olivier Besancenot氏 |
無
所属 José Bové氏 |
フ
ランス共産党 Marie-George Buffet氏 |
国
民戦線 元祖ウヨクだ Jean-Marie Le Pen氏 |
緑
の党 Dominique Voynet氏 |
備 考 |
特許は一般的に好ましいものか。 とりわけヨーロッパ特許庁(OEB)の活動について |
特
許法を支持 企業の技術革新を促進し、投資を活性化させ、個人による新しい発明の創出を促進するから |
特
許化できるものとそうでないものの区別の明確化が必要 特許事務所による立法的行為の防止が必要 欧州議会においてフランス社会党はソフトウェア特許に反対した |
「フ
リーソフトウェアの開発」 に寄与する法律を支持する |
ソ フトウェア特許に反対 | ソ
フトウェア特許に反対 (FSF財団の4つの自由を引用) |
ソ フトウェア特許に反対 | ソ フトウェア特許に反対 | 緑 の党は「アイデアの特許性に反論する」人々を支援する | |
ロックダウン技術の迂回を試みる人々に対する相互運用性と保護の権利を支持するか また相互運用性のためにソフトウェア開発者による情報提供の義務があるかどうか |
相
互運用性はソフトウェア特許より優先されるべき 言論および結社の自由に関わるものであることを示唆 |
「相
互運用性の権利は、開発者にとってもユーザにとっても不可欠」 「相互運用性の抑制は、クリエイティブな大衆アーティストの阻 害につながる。また、単純にこの質問が個人用にコピーする権利を行使するユーザに言及しているのなら、そうした技術的手法を迂回手段とみなすことはできな いだろう」 |
概 ね支持 | 概 ね支持 | 概 ね支持 | 概 ね支持 | 概 ね支持 | 端的に言えばiTMSで買った音楽をiTunes以外でも再生できるようにするべきか。って事だと 思う。 | |
DADVSI法 (情報化社会における著作者の権利および関連権利についての法律)の撤廃を支持するか | 知
的財産権の考え方を支持。 あなた方が暗に示唆している考えには反対の立場をとっている」 見直しが予定されている2007年末にならないうちにDADVSI法の改正に言及するのは時期尚早 |
大 幅な改正または撤廃の必要性を認める | 大 幅な改正または撤廃の必要性を認める | 大 幅な改正または撤廃の必要性を認める | 大
幅な改正または撤廃の必要性を認める DADVSI法の支持者は「自由破壊者」 |
大 幅な改正または撤廃の必要性を認める | 大 幅な改正または撤廃の必要性を認める | 大 幅な改正または撤廃の必要性を認める | 昨年、フランス議会で強引に可決されたこの法律は、反DRM活動家たちから「ヨー
ロッパで最悪の著作権法」と呼ばれている。 とあるが、確かffmpeg/Mplayer/vlcをヌッ頃す部分は修正削除されたハズ。 |
どんなソフトウェアも予めインストールされていないコンピュータを消費者が購入できる権利 | 支 持 | 支 持 | 支 持 | 支 持 | 支 持 | 支 持 | 支 持 | 予めインストールされたソフトウェア分の費用支払いが消費者の権利に反する とあるが、大手メーカー製品をOS抜きで買いたいという事だろうか。 |
|
学生たちにMicrosoft Officeのような「シリーズ製品」(アンケート中の表記より)ではなくワープロや表計算ソフトのような「各カテゴリのツール」を習得させる必要性 | 支 持 | 支 持 | 支 持 | 支 持 | 支 持 | 支 持 | 支 持 | 未成年層がソフトウェアベンダの影響を被りやすいことをほのめかしている。 | |
オープンスタンダードとフリーソフトウェアを促進する政府組織を支持するか | 「自 由に対する私の考え方によれば、誰にでも1つの型を押しつけることが国家の役割とは思えない」 | 双
方を奨励する 支援は担当政府機関の基準によって調整しなければならない |
双
方を奨励する 支援は担当政府機関の基準によって調整しなければならない それらの普及促進よりも「公的資金の活用」、「利用の自由」、「待遇の均等化」といった原則のほうが重要 |
双 方を奨励する | 双 方を奨励する | 双 方を促進する機関を設置する | 双 方を奨励する | 双 方を支持する政策を実施する | |
質 問 | 国
民運動連合 Nicolas Sarkozy氏 |
社
会党 Ségolène Royal氏 |
フ
ランス民主連合 François Bayrou氏 |
革
命的共産主義者同盟 Olivier Besancenot氏 |
無
所属 José Bové氏 |
フ
ランス共産党 Marie-George Buffet氏 |
国
民戦線 Jean-Marie Le Pen氏 |
緑
の党 Dominique Voynet氏 |
備 考 |