「情報」という言葉は元来軍事用語なのだそうだ。
中国ではこの言葉を日本から「輸入」したが、あくまで軍事用語として扱い、日常的なものは信息と言うそうな。
意味は
information、news、message。
そうか軍事用語か。と本棚から江畑謙介さんの本を出したら「
informationは情報資料、intelligenceは情報分析。
日本語ではこの区分が明確でないため、たとえば情報収集衛星さえ飛ばせばすぐにアメリカと同じ事ができると思っている政治家・マスコミが多い」
と嘆息しておられた。へぇーと関心していたところで「
情報小論」という文章に行き当たった。
意訳すると。
元々軍事用語として訳された「情報」が一般に定着したのは日露戦争で新聞が盛んに使ってから。第二次大戦中に「諜報」のような意味で多用されたので、戦
後しばらくはいちいち「インフォメーション」と言い換えていた。その後は意味がじわじわとボケてゆき「情報とは人間精神の創造物」と定義する者も現れた。
「情」の字がなんかマズかったようだ。もとは単に「事情の報知」だったハズなのだが。(意訳終)
コトバの意味を拾うとこうなる。
英語 |
独語 |
軍事 |
英辞郎 |
information |
Nachricht:未確認情報
Information :情報資料(これを分析して Intelligenz となる) |
情報資料
:敵又は仮想敵に関する資料で、未だ評価・格付及び解釈を経ていないもの、これに評価及び解釈
を加えれば情報(intelligence)にもなる |
情報、資料、データ、知識、案内、通知 |
intelligence |
Intelligenz
(資料を審査した精度の高いもの) |
情報
:外国の実情又は作戦地域に関する入手可能なあらゆる資料の収集、評価、分析、総合及び解釈によって得られるもので、
軍事計画及び作戦のために直接又は潜在的に意義を有すること、又はその義務 |
情報、知性、知能、知力、諜報、諜報機関 |
intelligenceってのは
『吟味』だと思った。ホレ時代劇でお奉行さんとかが言うアレ。
「そのほうの申し状、いちいちもっともなり」とか「そのほうの申し状、不届き千万」とかの「申し状」がinformation。
「この桜吹雪を見忘れ(ry」はなんだろうねあれわ。証拠になるのかね。
外連味(けれんみ)だよ
な。元ネタを大衆の望む「勧善懲悪」「わかりやすいワルモノたたき」に落とし込むための、飾り?
江戸時代は平和だ治安だということで人気が高いが、それを支えていたのは別に文化でも伝統でもなく、日本史上まれに見る高度な管理社会・警察国家だと思
う。相互監視・密告制度が異様に発達していたし、刑罰の種類も量刑の幅もちょっとわけわかんねぇほど広い。
罪刑法定主義が無いから官僚が恣意的なうんぬんで片付けても良いが、それはちと面白味に欠ける。
こういうのの実務に当たる官僚は、否応無く一級の社会工学者になる。でなきゃ一揆も防げないどころか同僚も説得出来ない。
彼らはinformationとintelligenceを厳格に使い分けていたはずだ。
その考え方がなんらかの形で世間に根付いていなかった理由は無い。
明治初期の軍隊では「情報」と「状報」の使い分けが見られたそうだ。
情は敵の事情。外からは見えないもの。指揮官の交代、士気、戦う動機、、、
状は敵の状況。目で見りゃわかるもの。布陣、配置、兵数、装備、、、
敵に違和感があるなら、テキでも、対象でも言い換えれば潰しが効く。
吟味力(intelligence)には個人差があり得る。
受け取ったものを既に吟味済みと看做して消費するか。
脳に入ってくる物を全て素材(information)と看做して吟味するか。
informationとintelligenceは立場によっても変わる。
たとえば第二次大戦前に経済官僚は日本は勝てないという報告書を出しているし、軍部でもB29の開発情報どころか予測登場時期まで粗々に見当をつけてい
る。これらはその担当者レベルでは
吟味なわけだが、上にとっては一資料に過ぎない。
吟味力は
上から腐っていくものなのか、それとも他の要因で腐っていったのか。
はてブ・ホットエントリから来るアクセスの特徴は、
離脱率の高さだ。
※2007年2月1日~2007年4月18日
|
状況開始 |
タイトル |
離脱率 |
記事被登録数 |
起点リーチ数 |
起点評価 |
備考 |
試行処置 |
A |
02
月17日 |
『続・
あたらしい著作権のはなし 』 |
88.24% |
41 |
347 |
影響度:S+、リーチ大。フォーカス大浅。
分 類:情報消費型
属
性:鯖管理人それぷら系
類 例:ワイド
ショー
|
FC2
ランキング滞留8日。 |
更新中断 |
B |
04
月17日 |
『牛乳
有害説』 |
88.50% |
73 |
28 |
影響度:B、リーチ中。フォーカス中中。
分 類:志向分野探求型
属
性:もやしもんIT系
類 例:短波ラジオ
|
速
報系サイト滞留1日。
起点ブログ・残留被曝中x1
波及ブログ・残留被曝大x1
|
文脈追加 |
- |
- |
全体 |
49.14% |
- |
- |
- |
- |
- |
ここがブクマされる事は珍しいし、両方と
も公開からかなりの時間をおいてブクマされているので、この
「情報を消費材として扱う傾向」は否応でも目立つ。はてブ
コメントもトラバもリンクもざっと読んだが、異論反論は少なく、物足りなかった。
agehaにオリジナルなし。
- キッカケ:はてブホットエントリ
- POP辞書
- 『日本の軍事システムー自衛隊装備の問題点』江畑謙介:2001年、講談社現代新書
- 『情報小論』小野厚夫: 1994年、国際文化学研究創刊号
- 用語集 http://www.p2s2rb.com/yougo.html
- 青空文庫作家別作品リスト:三遊亭 円朝
江戸から明治への転換期にあって、伝統的な話芸に新たな可能性を開いた落語家。
ある事件をキッカケに自作噺しかしなくな
り、自作の怪談や取材に基づいた人情もので独自の境地を開く。海外文学の翻案もアリ。当時目新しかった速記法で新聞などに連載されて広ま
り、文芸における言文一致の台頭を促した。
- 、、、コイツが感染源か? 論理構造の表現には漢文調のほうが向いているわけだが。英訳もやりやすいわけだが。
- いやいや夏目漱石がやたら英訳されてるのは、優れているからというより、英訳しやすいからってのもあるはずだ。
- あと天皇陛下のおことばってのも英訳しなきゃなんねぇから、気を使ってるはずだよな。
スポンサーサイト