Engadget Japanese http://japanese.engadget.com/2007/04/02/emi-jobs-drm/
Q:違法コピー歓迎ということか?
Eric(*EMIのエリック・ニコリCEO):違う。われわれは「消費者を信用する」立場をとる。一部に
は残念な行為もあるだろう。われわれの狙いは最善の音楽体験を提供することで販売を伸ばすこと。
成功を祈り、他社が追随する事に期待したい。
「敬意モデル」とでも言うべきものが巧く稼働するかどうかがカギだろう。
例えばGPL/CCはどこの国でも法制化されていないので違反しても罰則が無い。てゆうか民事契約だから法廷に持ち込まれればなんらかの判断があり得る
が、まだ判例が充分に積み上がっていない(慣習「法」としての洗練度が低い)。現状、GPL/CC違反に対する最大の抑止力は「叩かれる畏れ」だ。
"
EMIのエリック・ニコリCEOは発表文の最後で、「あらゆる形での海賊版との戦いと消費者の教育を続ける」と述べて
いる。"そうだが、これは商用販売の音楽で「敬意モデル」を成立させるには不可欠の要素だ。DRMフリーと並ぶ車の両輪と言って良い。DRMフ
リーと消費者教育(脳内埋め込み型抑止力)はセットで推進すべきもので、その過程ではDRM付きとナシを使い分けるさじ加減が成否を握る。これはその道の
プロにしかできない。たのしそうだなもー。
napsterか
ら8年かかってここまで来たわけだ。EMIは歴史的な決断をしたと言って良いだろう。ワーナーブラザースだって、最初にトーキーを作った時は同業者から絶
対潰れると言われたのだ。
Engadget Japanese http://japanese.engadget.com/2007/04/02/emi-jobs-drm/
Q:(ジョブズが個人筆頭株主である)
ディズニーのビデオなどはDRMフリーで提供されるのか?
ジョブズ:「今日はその質問をされると思っていた」。ビデオは音楽とは違い、流通の90%がDRMフリー
(CD)だったことはない。音楽と同等には考えていない。
映画の「社会適応」は音楽より強い。製作コストが段違いなだけに既存の保護法制も手厚い。この流れが映画まで波及するかどうかはまだなんとも言い難いの
だが、
紀元前からDRMがあったら聖書も三国志も源氏物語も残ってはいない。
agehaにオリジナルなんか無いって
- 英EMIグループ、アップルのiTunes StoreでDRMなし楽曲を販売すると正式発表 -
GIGAZINE
- ジョブズとEMI、ビットレート2倍&DRMフリーダウンロードサービスを発表 - Engadget
Japanese
- ITmedia News:EMI、全楽曲を「DRMなし」に――iTunes Storeで販売
- EMIはDRMを放棄するのだろうか?(技術:生活関連) /
科学ニュースあらかると - DRMの撤廃,著作権管理
- 英EMIが“DRM無し”音楽配信を実施
- EMI Group、iTunes StoreでDRMフリーの楽曲を販売へ - CNET Japan
- ジョブズとEMI、ビットレート2倍&DRMフリーダウンロードサービスを発表 - Engadget
Japanese
- TechCrunch
Japanese アーカイブ » EMIとApple、DRMなしの音楽を1曲あたり$1.29で販売へ
- スラッシュドット ジャパン | EMIがDRMフリーかつ高音質に対応、まずはiTunes Store
- 米アップルとEMI MusicがDRMフリー楽曲をiTunes Storeで発売 / デジタルARENA
スポンサーサイト