知った場所:ネ
タフル - 辞書機能付きRSSリーダ「G10 Reader」
Livedoor Readerの不満はPg
Dnキーが効かない事。コレ、マウスにも付いてるんで地味に困る。Mac版Firefoxだけのマイナーな問題かもしれないがオレは困るオレが困るw。
Livedoor
Clipは詳細・一覧・画像のみと表示きりかえが出来て便利なのだがコメント欄が短い。ながながと要約やコメントを書きたいというのもマイナーな需要かも
しれないがオレは困るオレが困るw。
速攻登録。Ld
Readerのexport.xmlを受け付けず、Viennaの吐き出すopmlも受け付けず、ウチだけの問題かもしれないが以下
略。
てゆうかLd Readerのexport.xmlってOmniOutlinerでもProperty List
Editorでも開かないぞな?。ま、いいや。
数件手作業で登録しただけだがちょっと鯖負荷はチューニング中みたような印象を受けた。
ぱっと見はLd
Readerと同じ画面構成なんだけど、地味にとても見やすく、読み易い感じで気に入りました。「地味にとても」ってなんだよって感じだけど、ガイドとか
配置も分量もスゲェ読み易いし、操作系のボタンやリンクが大きめで迷わないしすっとマウスポインタが合う。Ld
Readerってえーとあの機能どこだっけって視線が迷わない?ボタンとか小さく無い?キーボードショートカットのヘルプとかジャマぢゃ無い?もの読む時
にずっとキーボードに手ぇ載っけてる?個々の要素はありがちなのにどこをとってもイラツキが無い。大量にRSS登録するとどうなるかはまだ解らないけど期
待してしまうんだ。
似てる。初めてGUIのOSに触れたときの感じに似てる。徹底してマウスオリエンテッドなんだこれ。
クリップ。コメントの入力欄は非常に狭いがなななんと9000文字以上入る素薔薇だぬすぃ!。あからさまにBlue Dotを超えている。そーかそーか、どーせブラウザ上に入力欄なんか用意してもたかが知れてるし長く書きたきゃ他で書いてコピペしなって事なのだね。ニク い。ニクいぞ。あ~でもFeedだけかぁ、オンラインブックマークやメモも入れられたらなぁ。
惜しむらくは表示切り替えが無い事だが、欲すぃ。後
から探す時に煩瑣になる。日常的に9000字書かれても困るのかもしれないけどやっぱ詳細と一覧は欲すぃ(そんな書かないし)。
目玉の辞典機能とかフィードの管理機能とかも面白い、上に迷いが無いんだけどお試しアカウントが使えるのでとっとと試すといいです。