むかしむかし
くつしたをはいたねこが
せかいのちゅうしんで あたらしいせかいのはじまりをつげた。
ねこのことばは わからないのだが あれはなにを いっていたのか
なと たまに思う。
数日前からアクセス数が増えている。通常の三倍です!って
感じ。
原因は、一ヶ月ほど前の記事「続・
あたらしい著作権のはなし」が "はてブ・ホットエントリ"に出たから。
"はてブ・ホット エントリ"は一日で平常化するものだが、今回は他のソーシャルブックマーク等にも連鎖し、 最終的に「FC2ブログの人気記事」に飛び火した。これは「FC2ブクマに登録されたFC2ブログの記事」というマイナーな二段抽出ランキングで(すいま せん)、なにしろ被ブクマ数7名、、、で、一位。24日になってようやく二位に落ちた。ランク外の6位に落ちるまではしばらく高アクセスが続くだろう。ブ クマして下さった方に感謝。
一方、一訪問あたりPVは有意に落ちた。もともと1月は1.5~1.6程度。2/5を境に2.1~2.8と向上した。これはゼロから 自作したテンプレートに変更した直後だから、みんないろいろ探したかったんだけどアクセシビリティが悪かったんだと思っていた。はてブに出たのが2/18 日。これを境にもとの1.5程度にまで落ちた。
2/25日に至り、一日で数百件のいわゆるスパムトラバが付いた。
というわけで、動画エン コードに興味のある方のコメントをもらおうというコンタンでやってる身としては、プラスなんだかマイナスなんだかわからん、というのが正直なところです。
ならそんな記事書くなって言われりゃそうなんですけど。でも気になるでしょ?エンコやってると。著作権とか特許とか地デジとか コピワンとかテレビの業界構造とかアニメの産業構造とか、視界の端にちらついてキモチ悪くないですか?けっこー悩んだもんおれ。エンコしてっけどアレどー のかなーとか、x264使ってるけどコレいーのかなーとか。なんでコピワンとかあそこまですんのかなーとか。なんでこんな にアニメ多いのかなーとか。もしかしてこーゆーブログの存在自体、だれかの迷惑になるのかなーとか。
ノイズな
ら、デノイズするのが、エンコ厨(わからんわからん。
Tag:あたらしいXXのはなしは、
そのへんの疑問を考える上で、自分が脳内でざっとひいた補助線です。それ以上のものではありませんし、またそれ以下でもありません。あれはこのブログにあ
るべきものだし、いつか
は書かなきゃいけないものでした。これからも書くことはあるでしょう。
だ
から、はてブのホットエントリのような場所に出て、動画エンコードとは全く関係のない文脈で読み取ったリアクションが出たのは、世間知らずな話ではありま
すが、予想外でした。
はっきり申し上げますと、あれを起点に持論を展開されるにせよ、なにかの参考になさるにせ よ、反発をお持ちになるにせよ、面白いと評価されるにせよ、自分としては「ふーん」というカンジです。わたしはわたしの目に映るものをわたしのアタマで消 化してわたしのコトバで書きました。誰かを怒らせたり傷つけてしまったかもしれないけれど、私にとって のほんとうを書きました。あなたがあなたの目に映るものをあなたのアタマで消化してあなたのコトバで書いていただければ、それがなんであろうとありがたく 拝読します。
その上で。
通常通り、検索でこのブログにたどり着くエン コ厨にとって有用性・相補性・発展性が無いトラバは、スパムと看做して 削除します。テーマの社会的重要性・記事単体の完成度・書き手さんの動機は考慮しません「まずエンコ厨、次に周辺事情、最後にソレ以外」。その判断は自分 で考えて自分で決め、その結果は自分が背負います。詳細はカ テゴリ:☆ここについてをご一読下さい。
いやアクセス増えりゃ普通は喜ぶもんなんですけど、碁に興味の無い人 が碁会所にどやどや入って来るのもまぁ、いろんな見方がありますわな。でも中にはそれがキッカケで碁に興味を持つ方もあるかも知れませんしね。あると嬉し い のですが。巨乳なら別に興味なくても嬉しいですが(黙れ。2月24日までの離脱率は 全体平均 で51.13%。は てブ・ターゲット(表中の1位)は90%に近い。閲覧時間も約3分だから、読んで頂いている。離脱率が高いのは、そこが来た人 の目標地 点って事。つまり大量の人がはてブ・ターゲットに直行直帰。
2007:02/01 - 02/24 | |||||
---|---|---|---|---|---|
\ | ペー ジタイトル | 固有の訪問数 | ページビュー数 | 平 均閲覧時間 | 離脱率 |
1 | 続・あたらしい著作権のはなし | 1984 | 2112 | 163.3 | 89.82 |
2 | Top | 1347 | 1909 | 99.02 | 38.14 |
3 | MeGUIガイド_x264の設定 | 239 | 417 | 183.73 | 39.09 |
4 | MPEG-4の基礎5-ISO14496-10(ビデオ)- AVC | 231 | 257 | 204.51 | 56.81 |
5 | 縦横(アスペクト)比 | 225 | 257 | 355.88 | 70.82 |
6 | cat:動画全般 | 180 | 268 | 52.26 | 30.22 |
7 | tag:MPEG-4 | 161 | 242 | 61.28 | 39.26 |
8 | tag:x264(r600)コ マンド対応 | 150 | 256 | 83.61 | 29.69 |
9 | MP4_faq | 149 | 178 | 320.18 | 55.06 |
10 | cat:MPEG-4全般 | 147 | 222 | 65.48 | 31.08 |
11 | cat:-x264encopts | 136 | 222 | 101.67 | 32.43 |
た
とえば、5位の
「縦横(アスペクト)比」も離脱率が高いが、これは"アスペクト比"を軸にググると、そこそこ出て来る。
SAR/PAR/DARは比
較的需要も高く、このブログの中では直行率が高いほうだと思う。全ての人に完全な答えを提供することなどできないにしても、自力で"アスペクト"という単
語までたどり着いてくれれば、検索開始
からソリューション発見までの時間をなにがしか節約できている。ハズだ。そしてたどり着いたページに「知
識を具体化するために物事を学ぶのではなく、独創的に応用するために、原理から学ぶべきである。」
があったら?大半はヒクだろう。しかし幾ばくかは深入りするのでは
ないか?少なくとも去年のオレなら、する。さらにそのうちの幾ばくかはブログなり2chなりに情報を出す。ハズだ。わたしはそれがほしい。どのみち、全て
の人にとっての完全な答えなど存在しない。
タグやカテゴリの離脱率が低いの
は嬉しい。ここには去年のオレがたくさん来る。もしかし
た
ら来年のオレも居るかもしれない。せいぜい200人ばかりのブラウジング・ルートがx264+aac.mp4のクリティカル・ポイントを教えてくれる。お
いらがドコに深入りすべきかを見せてくれる。このブログは、オレのエンコード工程の一貫であり、IPDSサ
イクルのIであり、情報分析の要である(より一般的にはPDCAサイクルといいます)。
これに対し、はてブ類から来た人は:
「テレビで来る
客」だ。
テレビに出た店にわーっと行って、テレビで見たメニューを注文し、おいしーとかいまいちとか、まぁ良くあるような感想を言って、去
る。
たぶん二度と来ない。
きっと後で「あ、ソレしってるしってる!」「あ、ソコ行った行った!」「あ、ソレ
見た見た!」と言い合うのが、楽しいのだろう。
たぶん翌日には忘れる。
はてブは使ってないけど、おいらだって、"はてブトップエントリ"は見てるし、どっかで同じ事やってんだろうし。それに文句を言う筋
合いは無い。
一方、ウチは常連さん相手のちんまい店なわけだ。一見さんの評論家気取りにうまいのまずいの言われても、お相手は致し
か
ねる。
どっちが上とか下とか悪いとか正しいとかでは無い。WEBにはどちらも必要だ。住み分ければ済む話。
「テレビで来る客」なら話は早い。テレビに出なきゃいい。
一ヶ月前の記事がブクマされた理由だが、どうもYouTubeでJASRACをコケにするビデオというのが人気を取り、その余波がこっちに来たっぽい。
最も早い
ブッ
クマーカーは2/17日、お気
に入り被登録数14、この日はこの方一人。失礼ながら、此方が起点とは考えにくい。
翌18日の一人目が被登録数336。これが
Maxで、この日のウチに30人ほどのブックマーカーさんが後に続いている。
おそらく、この336名へのリーチを持つ ブックマーカーさんが「テレビ局」だ。
この方に「取材おことわり」する方法があれば、それが「住み分け策」なわけだが。んー、ひらたく言うとRSS吐いてる
以上、この方からは隠れようが無い。
なにより、ブ
クマするのはその人の勝手だ。彼らはそれぞれ自分の脳内コンテキストで情報をピックアップしたいだけだし。
あー斯界の最高峰であら
せらるる方々がRSS吐かない理由はこれかー。なるほどー。ぢゃRSSは止めない。意地で。
ならばこのブックマーカーさんの興味を ひきそうな記事を封印すれば済むが、なにを書くかはおれの勝手だ。小手先のテクニックとしちゃ考えん事もないが、それを主軸に据 えたら負けだわな。いやナニにってんでねーけどタマシイ的に。
取材拒否の店戦術、却下。面白みに欠けまくる。
ならば若干のプロパガンダを試みてみよう。
アルファブック
マーカーは、こうした人々の需要に応えています。
テレビを、1:Nの独占型マス・コミュニケーショ
ン・メディアとすれば、
"はてブ・ホットエントリ" は、n:N(少
数対多数)の寡占型マス・コミュニケーション・メディアです。
おんなじおんな じ。どちらも「情報の流通回路にボトルネックがある」わけですから、デ メリットも同質となります(質は一緒だけど量はちがうよ)。
ボトルネックがあるなら、アクセス稼ぎは簡単です。例えばマッチポンプ:
2.と3.は併行で進め、
様々なX,Y軸候補を試作する。対立軸はひとつでも良い。上限は2個。難解になるから。
4.1.の「まだWeb上に存在し
な
い視点」はこの作業過程でヒラメく(参考)。要約が必要なのはこのためです。軸の候補をどれだけ思いつくかがカ
ギ。
も
ちろん現実には経験値がものを言う。地道に蓄積あるのみ。競
合は星の数。スピードが武器。
ワイドショーや週刊誌と同じです。センス無用・主張無用・"日本語で
OK"。短く・簡潔・明瞭に。対立の構図を叩き込め!
この工程は、簡単に定型化・分業化・組織化できます。自動化も夢では無いで
しょう。
その中から一定レベルのものをブックマーカーが選び、編成し、放送するわけです。
こちらはさらに簡単に定型化・分業化・組織化でき
ます。はてぶ。自動化も既にあるようです。そ
れぷら。
個々のアルファブックマーカーの好みは見てりゃ掴めますから、まずはそこを狙いましょう。
コンスタントにヒット記事を生産できるようになれば「ハロー効果(後述)」が発生し、RSS購読者数も増えます。
5名程度でチーム
を組めば、意図的なサ
イバーカスケードも夢ではありません。
だってほら、能力ってやる気の事だし。
「はてブ文脈」で記事を読む限り、意識は「はてブ文脈」の支配下にあります。
そうして読んだ記事を起点になにかを書く限り、その記事も「はてブ文脈」の支配下にあります。
たとえば:
『JASRACをコケにするビデオ』⇒「続・
あたらしい著作権のはなし」。
この順番で情報を摂取した人は、その文脈(集合的な無意識の意識)の支配下にあ
ります。そこから出て来た記事は、私がその記事を書いた文脈とは全く異なりますので、自分には読んでも把握しきれないものがあります。肯定であれ、否定で
あれ、完成度が高かろうが低かろうが。
これは、当該記事に頂いたトラバの話をしています。
すくなくとも自分は、集合的無意識の文脈下で書かれ
た記事にオリジナリティ・コピーライト・尊重に値する原著作者の名誉、といったものは、知覚しにくかったです。ワイドショーや週刊誌にオリジナリティ・コ
ピーライト・原著作者の名誉、といったものが、法律的にはあるのでしょうけど、って思うのと近いです。
基本的に、頂いたトラバは全
て読ませて頂く事にしているのですが、世間的には「スパムトラバ」と見なされるようなトラバの中にも、よほど普段からこのブログを読み込んで下さっている
と感じさせるものがあります。
「その人なりに普段から考え
ている文脈」ではなく「はてぶに出てたからオレもオレも」で記事を書くと、TVのニュースみて「すげぇ」とか「ひでぇ」とか言うのと大同小異になりがちな
のでは
ないでしょうか。
誠に僭越な話ですが、当該記事に頂いたトラバのうち「その人なりに普段から考えている文脈」の存在が知覚できな
かったものは、消させて頂きました。残させて頂いたものも自分にきちんと理解できたわけではありませんし、それが正しい保証もありませんが、そーしろとさ
さやいたのよ。あたしのゴーストが。
もちろん、これは誰が悪いという問題ではありません。
ブックマーカーやブロガーの倫理感や責任感は至って平均的な
レベルのハズです(理由は数が多いから)。
それが高いか低いかは文字にする意味がありません。個々人が自分のソレと比較して決める
問題です。
そもそも「ナニが原因だ!」「何々が悪い!」と解答を欲しがる態度はなんの役にも立ちません。むしろ、それこそ
が諸悪の根源です。
人を叩いてもほら、カラ騒ぎにしかなんねーから普通。
最近だと、子供のいじめ⇒校長いじ
め⇒マスコミ叩き⇒みんな飽きて、いまどうなってんの?しらなーい。
でしょ?
問題解決は、システム的に行うものです。
もしも、現在のはてブの状況
になんらかの問題があるならば、それは人々の倫理感や責任感が低いのではありません。
それは無数のブックマーカーが
「はてブ」でできる範囲で、その有効性を最大限に活用
する方法を探して努力を重ねた結果に過ぎません。
そして無数のブロガーが、その有効性を最大限に活用する方法を探して努力を重ねた
結果に過ぎません。
逆に言えば、倫理感だの責任感だのはシステムで規定可能です。
アクセス数を欲しがった瞬間に、オレはテレビ局となる。
アフィリエイトを付けた瞬間に、オレはテレビ局となる。
ブロガーとしてのオレの倫理観や責任感は、オレではなく、使う道具に規定される。
自分はBlueDotを 使っています。
それはそれとして、はてブコメントは読ませて頂きました。 やっぱ嬉しいし。
三分の二くらいに はコメントがなかった。まぁ、ブクマだし。タグを読むものだよねきっと。「JASRAC」に、なるのかアレわ。ふーん。「あとでよむ」っていうのは、 まぁ、読まないよね^^;なん かザッピングっぽいな。
ついてたコメントは、概ね楽しんで頂けたようで嬉しかったです。みなさん冷静ですな。ふたつほど、「◯◯には反対、XXには同意」 とい う、引用と異論と総論を押し込んものがあった。100字にそれを押し込むのは時間かかったと思うし、読む方としても喰い足りないなぁ。それではてブ、やめ たんすよオイラ。たくさん書くならBlueDotいいすよBlueDot。
やっぱテレビの前でわいわいダベってる雰囲気はありますね。ニュースを一緒に見て、あーだこーだ言う。と。
そ
ればかりでもナニだが、それも楽しげ。
どこで読んだか忘れましたが、そういうのは社会の統合性を保つのに不可欠な要素なのだそうで
す。
ところで。
小寺さんがフィードバックの少なさを嘆いていたのを思い出した。自分が直接エンコに関係しない記事を書く時は、小寺さん
のカキモノがキッカケになる事が多いので、読み返す読み返す。
ネットから長文が消えたいくつかの理由 (3/3)(小寺信良さん: 2007年02月05日)
※太字オレ
筆者がやるように、サーチエンジンから逆リンクを辿ってやってくるという可能性は、考えてもいないだろう。今多くのブログはこのような「ブックマーク系」 となり、ブラックホールのような存在となった。その人に何が入力されたのかはわかるが、出力がほとんどない。
文 章を書くのが苦手という人は少なくない。だがあなたが何かモノを考えるときには、なんらかの言葉が脳内で鳴り響いているはずである。人間は言葉なしに、考 えることはできない。またこれができるから、人間は動物から袂を別って進化したのである。
言葉なしにできる の は、「感じる」ことだけだ。しかしただ感じているだけでは、次の行動を自分で論理的に類推することができない。遺伝子の命ず るままに反応するだけである。
性
狷介にして権高な
文体になりがちなオイラは、小寺さんの「のへっ」とした文体が大好きなの
だが、これはなかなかキツい言い回しだなぁと思った。これはいつもの小寺さんでわない。ヤサグレコデラさんだ。だってオマエラソレデモニンゲンか
あっ!って言い切ってる、よねこれ。実はこの先はさらにスゴい。草稿段階では、ガラスを割ったり先生を殴ったりする暴力コデラさんだったんでわないかとい
うく
ら
い、激しい。アタマの良い人はそういう行動を潔しとしない。代わりに大上段な理屈で周囲の圧倒を試みるものである。つまりこれは「盗んだバイクで走り出す
コデラさん」である。
などと勝手な事を想像しているウチに、フィードバックの少なさが寂しくなるほどだったのだなと思った。
そこで「ハ
ロー効果」というのを思いついた。
自分は「喰い足りない」で済んだけど、職業ライターの小寺さんには追加効果「ハ
ロー効果」がある。それがフィードバックを減らす。
ハ
ローっていうのは「後光」の事で、仏様とかキリスト様とかのアタマの後ろから出てる光の事。ハロー効果ってのは窓を背にして話すと説得力が増すという、心
理学だか交渉戦術だかの用語だ。でもここでは「権威」とか「有名」みたいな意味で使いますよ。
うおーこれは小寺 さんが書いたものだーと思うとやっぱオレ平伏して読むし。読み込むし。BluDot のタグに「小寺信良」って付けて疑問持たな いし。そりゃもう天竺から来たありがたいお経も同然であり、うかつに意見など挟もうものなら恥をかくばかりでなく稲が枯れ疫病が流行りカミナリに打たれて 死後裁きに会ってはら いそさ 行けなくなったりしねぇだか?と思う。ついでに天国で私を待つという100人の巨乳処女がおれのぶんだけ全員微乳に格下げされたりした 日にゃあ、死ぬに死ねない(死ねばいいのに)。
いやマジで。わたくし決してウソは申しません。
方
便は大好きですけど。方便と巨乳?ん~~~~~~~(死ねばいいのに)。
まじめな話「根拠の無い仮説だが24fpsのほ うが記憶に残る説」とか、自分は小寺さんの記事でなければ、読んだ瞬間に「それわインターレース縞など見えないってのと同様の社会適応だべ?」と思っ たと思う。24fps撮影ってほとんど映画だし。60Hz映像に比べれば中身が大きく偏っている。と、思い立ったのは三日くらい 後の話で、その間は「お~、そーゆーものなのかー」と平伏していた。脳はともかく、肚のほうではいまもしてる。だってコデラさんの直感なんだぜ?切り捨て ちゃイケナイ気がする。
WEBの敷居が下がれば、全体の平均値 も下 がる。相対的に「ハロー効果」は上がる。さらにマスコミの信頼性が落ちても「信頼性の高い情報需要」は無くならない。てゆうかむしろ上がる。このぶんも個 人ポインタの「ハロー効果」に乗っかって来るんじゃないか説。ひとびとの依存心と言って も良い。
やな言い方だがそれが現実だとおもわれ。「ブックマーク系ブラックホール」には打つ手がない。WEBの敷居が下がれば、全体の平均値も下がる。選択肢が多くなると人は自分で選ぶのをヤメるもの だ。一方でアクセス狙いのコピペログ、煽り志向のマッチポンプログ、アフィリエイト狙いのテレブログは増えてゆく。テレビやマスコミに「情報を選んでもら うスタイル」に慣れた人々のWEB流入は今後さらに増える。団塊世代とかどうよ?退職後にメディアに対する姿勢変えるなんて無理よ普通。「はてブ・ホット エントリ」はいつか必ず納豆騒動の起点となる。場合によっちゃマスコミの権威がぐんっと揺り戻すシナリオもアリだと思う。
、、、 サムい時代と思わんかね?とか言ってる場合ぢゃないよな。別にサラミス一隻しか無いわけで無し(なんのハナシだよ。
この国には、はてブとは毛色の異なるSBMが必要だ。
はてブ文化圏、てのがあるかどうかは知らないけど、国内のソーシャル・ブックマークはもう ちょい分散したほうが良いと思う。独占は腐敗と停滞を産む。独占は腐敗と停滞しか産まない。
BlueDotには 充分に長いコメント欄、ブクマのパーマリン ク、それを見た人が書き込めるコメント欄、が揃っている。印象を長々と書きたい場合も吐き出せる。てゆうか吐き出してるオレ。てゆうかただのコピペログに なってる。これで「オリジナリティの無いコピペ記事」 はあんまりここには書かないで済んでる、、ああ、いえ、すくなくとも主観的にはですけど。で、そこに突っ込んだコメントを拾って「このブログの下書き」に してる。これをFC2のサービス上で完結できればそらもうそっちの方が断然ラクなわけで。
SBM版天下三分の計、と洒落込むにはも うひとつ、ライブドア・クリップにも期待したい。RSSリーダでBloglinesを超え、さらに自前のブログ・サービ スも持っているからには、こちらにも「ブログのネタ帳」を志向して頂きたい。「ブログのネタ帳SBM」に期待する要素はナニカ? 500文字以上を受け付けるコメント欄は当然として:
それはアウトライン・プロセッサと、TiddlyWikiを合体したもんが欲しいだけなんちゃうんか<オレ。
あとはてなはWiki
を始めたらすごい強そうに思うんだがなぜやらないんだ。
たぶん、あのねこは こういったのだとおもう。
じょうほうかくめいは ひとのかくしんです
ぎじゅつが ひとや しゃかいを かえるのではなく ぎじゅつを てにした ひとりひとりが じぶんでかんがえて じぶんでかわるのです。
技術に使われているあいだは、後世、歴史家が情報革命と呼ぶ事は
ないでしょう。
だってそれならただの技術革新で充分ですからね。
生きてる間に見てぇなぁ。
ま、テレビの客も年に一回く らいなら悪く無い。気をつけよっと。
ageha にオリジナル無し
そ の他、書いてる途中で浮か んだことども
*メジャーならそれが全てか?常識は全てか? ブログとはなにか?日
記?ニュースにコメントするも
の?
オレの目には『テンプレート付きデータベース・アプリケーション』に見えた。すくなくともFC2に関
する限りは、そうだ。
ならその真価をしゃぶりつくしましょうってのが此方で、
ありがたくおコボレにあずからせて頂いております。
(自慢げにゼロから自作したテンプレートとか書いてなかったか?書いたよな?<オレ)
今のデザインなら日本表現規制史年表 1868~1993もそのまま取り込める。システム 上、1970元旦が限界くさいのだが。
*普段からスパムも全部読むしオレ。
なにを考えてうちなんぞにと思って読むと、結構楽しい(あと巨乳)。*それにしてもなにかの厭がらせのように長い
もしも、全部読んで下さった方がいらっ しゃいましたら、ありがとうございます。おつかれさまでした。m(_ _)m