もとよりAppleの宣伝は誇大広告 だが、最近のTVCMは酷い。Winコケにする他にアイデンティティねーのか?。
真にMac
OSXのセキュリティが優れているのなら、ミッション・クリティカルな分野が雪崩をうって採用する。
Winがひどいかどうかは知ら
ないが、少なくともAppleはMS同等のセキュリティコスト(金額、人員、時間)はかけていない。
現状、Winよりセキュリティが問題になりにくいのはシェアのおかげであって、これに関してAppleの能力が優れているという事は、無い。
彼らはこれから経験値を積み上げる必要があるのだが、セキュリティ対策というのは地味な仕事だ。
できてて当然の事だし、そのために
客が喜んでお金を払うという性質のものでもない。
もともとAppleが短いサイクルで新版OSを発
売するのは、そうしなければ開発コストが調達できないからでもある。
いきおい、開発は人目を引く派手な新機能が中心となりがちで、
話題になりにくい地味で複雑な部分は後回しにされがちだ。
(VISTAの新機能はほとんど実装済みなのは良いが、Finderの表
示遅延はいつになったら改善するんだ?)
セキュリティの為に3年も次のOSを延期するような芸当は不可能だ。
今のところ大きな問題が起きていないのは事実だが、シェアが上がれば必ず起きる。
あの宣伝につられるようなダメな部類のドザが乗り
換えて来るのは、迷惑だ。
◆◇◆
といって別にセキュリティに詳しいわけではないので、スラドに出たthe
Month of Apple Bugs (MOAB)のまとめ(1, 2)を読んでも良く解らない。
詳しそうな人の評価を
読んでみると、
#2 Mac信者よ、Macを捨てよ(狐の王国:2007年02月14日)というレベルであるらしい。
いくらWindowsがひどいったって、こんな大量に未修正の脆弱性が出たりしないっての。
~
俺もWindows がセキュアだとは微塵も思ってない。だが脆弱性対応はしっかりやっている。それは叩かれた歴史があるからだろう。
Appleはユー ザーに絶賛されても叩かれることは無い。ユーザーの体質が信者体質だからだ。
~
ならばMac信者よ、Macを捨てよ。Appleを叩くことこそがAppleのためだ。
そ れを潜り抜けてこそ、本当に現代的なOSを提供できる企業になれるだろう。
信者はどこの世界にも居る。Macユーザーの全てが絶賛体質でも信者体質でも無い事は2ch/新Mac板に明らかだ。
Microsoft に対する冷静な批判が存在するのは切実に羨ましいが、それは雑誌やwebの情報源が分散しているからだ。根本的な原因は水平分業と垂直統合(部材調達から 搭載アプリケーション、情報の公開・非公開まで全てAppleのコントロールが効く)というビジネスモデルの違いにある。マカーになった本田雅一さんや、 どうやらなりそうな岡田有花さんが厳しい批判記事を書こうと思ったしたとしても、言葉を丸めざるを得ない局面、というのが出て来ると思う。原因は「ユー ザーの体質」などという曖昧なものではない。十把一絡げにしないで欲しい(まぁ外からはそう見えるだろうなとは思う)。
それからAppleは"本当に現代的なOSを提供できる企業"を目指してない。
◆◇◆
端的に象徴してるのはアップル社名変更、Apple Computerから"Apple Inc"へ(engadget: 2007 年1月9日)。
自分がAppleの方向性を疑いだしたのはMac OSXに移行してからだが、「コンピュータ」として使い続けるにはなんだか息苦しいなと思っている。適当に挙げると、
だい
たいMac OSXでサードパーティ製ソフトは一度絶滅してるわけで、なにがしたいんだか不可解だったが、Intel移行のあたりでなんだか見えて来た。
『すいませんパソコンはもうヤメます。これからはAppleソフトの専用機買って下さい。』
ってのを10年くらいかけて言ってたわ
けだ。一年に一文字くらいのペースで。
移行期間を非常に長くとっているのでユーザー負担は少ないと評価する向きはあるけども、どー
だろう。自分の実感としては使いでが減ってるんだが。
手許ではMacで、しか、
扱えないファイルは極力作らないようにしていたり。
偉大なるJobs猊下はApple以外がソフトを作れないよ うにしたいご様子。セキュリティ対策としては最も安あがりだろう。
2006/07/11-PCWatch-本田雅一の「週刊モバイル通信」- PC業界がAppleに学べること
「ジョブズ氏は40~50年という長期に渡 る事業計画を持っており、現在のAppleはその計画に沿って順調に運営されている」 と福田氏は話す。
~
ジョブズとその側近たちは「汎用コンピュータを使う時代から、コンピュータを応用して特定の目的に使う専用機が主流になって いく」と読み、現在へと続く製 品企画の基本的なポリシーになっているという。
Appleはハードとソ
フトとユーザーエクスペリエンスとコンテンツ・ディストリビューションの閉鎖的な垂直統合を目指している。
ひらたく言うと、Mac
に関わる全ての支払いが直にAppleに入る世界を目指している。
図に
するとこうなる。
個人的な嫌悪感はともかく、これはこれでミモノだと思っているあたりが信
者なんだけどね。
やめといたほうがイイっすよMacは。
いまのとこ
ろはまだ辛うじて「パソコン」だし、なんだかんだ言ってOSの設定(システム環境設定)で悩む事はまず無いけども。