- Thoughts
on Music:(www.apple.com/hotnews:2007年02月06日)
- ジョブズからの手紙:「DRMは無意味だし、今後も決して役に立たない」(engadget
japanese:2007年02月06日)
- レコード会社以外は誰もDRMを望んでいない(科学ニュースあらかると:
2007年02月07日)
- 「4大レーベルはDRMを捨てよ」、Appleのジョブズ氏が提言(IT
Media:2007年02月07日)
- ハッカー「DVDヨン」、スティーブ・ジョブズ氏に反論(IT
Media:2007年02月07日)
ジョブス氏が出した提言というのが会社として
どういう位置づけなのかよくわからない。あんまそういうの出す会社ぢゃないし。
スティーブ・バルマーさんやらと違って、プレゼン
テーション以外でなんか言う事自体が珍しい。ジョブスさんっぽくない。
2.から。太字オレ。
・結論
レ
コード会社は欧州の企業が多い(注:欧州は消費者保護や独占禁止や打倒米国企業者の関係でDRMへの圧力が強い)。アップル
に他社へのFairPlayライセンス供与を求めるよりレコード会社を説得してくれ。
現実問題として、レコード会社が説得される見込みは薄い。
engadget氏の言う通り、"「選択の自由といいつつ、
FairPlayで囲い込み商売を続ける言い訳にしかなってない」"。
その線で5.のような反論が出る事が読めない人でもないだろ
う。それでもこういうメッセージを出したという事は、
4.から。太字オレ
欧州の一部国家では、FairPlay
を開放して、他社製品との互換性を確保するようよう求める声が上がっている。
3.から
iTunesが他の音楽プレーヤーでは働かない、という事
は、欧州で攻撃の的になっています。そこでは、Apple社の制限に「anticompetitive(相互運用性が無い)」というレッテルが貼られてい
るのです。
過去8ヶ月の間に、ドイツ、フランス、ノルウェー、オランダといった国の消費者の権利保護グループが
Apple社を告訴しています。Jobs氏は彼のエッセイの中で、4社の最も大きい音楽会社のうち3社は欧州の会社なのだ、と皮肉っています。
この攻撃を、ある程度弱める必要を感じているという事だ。たとえば、こういう論評が出るだけでも緩和は緩和だ。
2.
から
(DRM反対論は)
興味のない一般には「頭のおかしい何でもフリー論者のたわごと」くらいにしか思われていないだけに、ジョブズという人物から平易な言葉で語られたというだ
けでも意義があります。
AppleがDRMをほんとはヤメたいっていうのは、控えめに
言って、ウソだろう。
DRM抜きでは、
2001年01月にiTunesを発表して以来、着々と積み上げて来た
この構図が完成しないから。
ところでgoogle adが5.の記事に「ヨン様 新ドラマ公認グッズ」と出してたのが地味に楽しい。
スポンサーサイト