もくじ
Common Video Formats
MPEG
MPEG-1
MPEG-2
MPEG-4 SP
MPEG-4 ASP
MPEG-4 AVC
h26_
h263
h263+
h264
Snow
Theora
On2
VP3
VP6
VP7
WMV
VC-1
Real
Common
Video Formats
MPEG
MPEG(
M otion
P ictures
E xperts
G roup)
が定める規格は、現在、最も一般的なビデオフォーマットの規格。
MPEG-1
今でも使われているビデオフォーマット規格としては、おそらくもっとも古いもの。CDなどに動画を保存するために制定された。最も一般的なのは
352x240 @
1.5mbits/secで、"VHS 画質"とされる。
MPEG-2
MPEG-1よりも高ビットレート、
高画質を目指して制定された規格。言い換えると1.5mbits以下ではMPEG-1とあまり画質に差がない。2mbits以上では顕著な差が出る。
DVDもこのフォーマットを使っている。DVDの映像は全てMPEG-2であり、平均的なビットレートは5mbit以下、解像度はPAL(*EUなどの
TV方式*)で720x576、NTSC(*日米などのTV方式*)で720x480だ。少数ではあるが、YV12以外のカラースペースを使ったビデオ
フォーマットがある事に注意。YUY2フォーマットのMPEG2もある。
MPEG-4
SP
SPは
S imple
P rofile
の略。
後述するMPEG-4 ASPの簡略版。有益な機能が大量に省かれており、現在ではほとんど意味が無い。Sorenson(
QuickTimeが使用)と3ivxが有名。MicrosoftもMicrosoft Video
V1/V2という名称でサポートしようとしたが、彼らのコデックは規格に準拠しておらず、ほぼ無視された。
MPEG-4
ASP
ASPは
A dvanced
S imple
P rofileの略。
現時点でアニメ、アメリカのTV・映画のエンコードで一般的なフォーマット。DivX と
XviDが有名。現在一般的なパソコンではCPU負荷は問題とするほどでは無く、画質も今もって十分と言える。
一般的なコデック:
XviD :フリーコデックとしてはベスト。恐らく、大半の商用コ
デックよりも良い。ASP規格のうちで実用になるものは全てサポートしている。ASPとしては間違いなく推奨できる。
DivX :初心者がよく使うが一般的には XviD
のほうが結果は良い。なお、同梱のデコーダは酷いものなので決して使うべきではない。
LMP4 :Libavcodec
MP4の短縮形式。XviD同様のエンコーダだが、画質はやや劣る。mencoderなどに実装されている。
MPEG-4
AVC
AVCは
A dvanced
V ideo
C odingの略
Wikipedia
に詳しい解説 (*英文*)がある。別名h264、単に
AVCとも言う。MPEG4-ASPに続くMPEGの次世代動画圧縮方式。圧縮効率は目覚ましく(あるオプションだけで20%効率化(*CABACと思わ
れ*))、エンコード・デコード負荷が高い。
一般的なコデック:
x264 :XviD
同様のオープンソースエンコーダ。AVC準拠としては唯一で、全ての商用コデックを凌ぐ性能を持つ。high profile
オプションの大半をサポート(前述のwikipediaに機能と
profile level対応表がある)。パーソナル・ユースの高画質H264コデックとしてはデファクト。CLI で公開されている。ホームページは x264.nl 。
Nero AVC :一般に入手可能なものとしては第二位。x264
と比べると、触れるオプションは半分程度だが、GUIで使える。最終的な画質はx264に及ばないが、GUIは初心者には魅力的だ。Nero
Suiteに同梱。ホームページは nero.com
Apple h264 :最下位はApple!。いや、実際には
Xvidよりはずっと良いので最下位では無いが、古く、基本的なbaseline profileだ。ただし b-frameが1枚使える。詳細情報はここに 。ホームページは apple.com/quicktime
h26_
ITU-T が
策定する映像規格の総称。
h263
基本的にはMPEG4-ASPのサブセット。携帯電話用の 3gp コンテナに入っている事が多い。
h263+
h263の追加改訂版。追加部分に
MPEG4-ASP と互換性のない要素がある。その結果 h263+ は h263
よりも稀。プロプライエタリなビデオ会議ソフトや一部の携帯電話に使われている。これも携帯電話用の 3gp コンテナに入っている事が多い。
h264
MPEG4-AVCの別名。(*ITU-Tサイドの呼称*)
Snow
既存のコデックとは全く異なる手法で映像データを保存する実験的なコデック。特に、マクロブロック情報の保存にDCT(Discrete
Cosine
Transformations、離散コサイン変換)を使う代わりにDWT(Discrete Wavelete
Transformations、離散ウェーブレット変換)を使う。どう違うのかはよく解らないが、数学の話らしい。画質は概ね
xvid相当だ。ただし、この新らしい圧縮方式のポテンシャルは極めて大きい。開発者の筆頭格であるpengvado(彼はx264の開発でも活躍してい
る)はかつて、「この2年、x264ではなくsnowに集中していたら、間違いなくh264を超えていただろう」と言った事がある。要注目だ。
面白い事に、データの保存方式が異なるので、圧縮で出るノイズも一般的なDCTコデックとは異なる。一回試してみてほしい。
Doom9のSnowに関するスレッド(やや古く非活発)
Theora
ソースコードを公開したOn2
VP3ベースのフリーコデック。開発ペースは比較的遅い方。このフォーマット最大の利点は、完全に、如何なる目的でもフリーに使える事。オープンソースソ
フトウェアの熱狂的信者向けという事だ。
欠点は最新のコデックより画質が悪く、Windows上ではffdshow / VLC / mplayer
しかサポートしていない。画質はほぼVP3レベルで MPEG-1 よりは若干良いが MPEG-4 AVC や VC-1よりはかなり落ちる。
On2
On2は独自の動画規格とコデックを推進する企業。私企業なので彼らの動画規格はプロプライエタリで、閉じている。コデックを3つ出している。
ホームペー
ジ
VP3
古く、稀少。事実上使われていない。Theoraのベース。画質は MPEG-1クラス。
VP6
現在ポピュラーになりつつあるフォーマット。flash
ファイルで使える動画コデックは2個あるが、そのうちのひとつ。なのでyoutubeなどで使える。大半はもうひとつのほう、h263を使う。恐らくその
ほうが安いから。画質はXvidの半分よりは上くらい。CPU 負荷は比較的低い。On2 websiteでフリーの個人向けエンコーダが入手できる。
ホー
ムページ
VP7
非常にパワフルなビデオコデック。MPEG-4 AVC や
VC-1と同等レベル。しかしながら次世代DVD規格(HD-DVD と Blu-Ray)には入っておらず、無用の長物になりつつある印象。On2
websiteでフリーの個人向けエンコーダ・デコーダが入手できる。
ホー
ムページ
WMV
Microsoftが開発したWindows Media Videoに分類されるコデック。詳細は
Wikipedia (*英文*)参照。
VC-1
WMV9の拡張版。放送向け機能を加えたもの。例えばインターレースド・エンコード(WMV9 のインターレースは4:1:1 colour
フォーマットのみ)。画質は MPEG-4 AVC同等で、どちらが上かは結論が出ていない。
Real
(*原文に記載なし*)
※Snowにつ
いて
DWTの他に、H.263+由来のオーバーラップド・マクロブロックというマクロブロックの切り分け方式を使ってブロックノイズをほぼ根絶できるらし
い。
libavcodecシリーズの一つとしてffmpeg、MEncoderで試用出来る。winではMeGUI snow版が存在するようだ。
コマンドが良く解らないが、手許のMEncoderで作ったsnow.avi/snow.mkvは非常に再生が重い(PowerPC G5
2Ghzx2)。
※訳文の精度
このページ、原文の書き手は高校生くらいだと思う。
各コデックの評価については、やや視野が狭い印象を受けました。
ひらたく言うとドザ主観の過剰な形容詞や長ったらしいところは思いっきり丸めました。
ただし初心者向けに解り易くまとまっており、今北産業級なのでそのままです。
スポンサーサイト