もしも2011年になってもIP放送から収益を上げるしくみが出来上がっていな
ければ、この国の映像産業はジリ貧になってしまうのです。
なぜならば!
日本のコンテントの中核をなすテレビ
業界の喫緊の課題は
産業構造のリストラクチャなのだからです。
前
世紀
この「放送局が"情
報の関所"となって収入を得るしくみ」
は在京キー局を頂点とする寡占体制であるのです、放送免許制で保護されているのです。つまり競争が無いのです。TV以上の宣伝媒体が無ければTV局は強気
に出れるの
で、金を払う側(CMを出すスポンサー)がエラいとは限らないのです。視聴者は「関所の人が選んだ情報」に「関所の人が選んだ時間」にしか接する機会が無
いのです。人
間は取得した情報に基づいて思想を形成し、行動を決定するので、情報の結節点に位置するTV局が社会に占める比重は高かったのです。ここでは深入りしませ
んが、情報寡占の弊害は報道において最も顕著に出るのです。
2005年まで
PCとNetの能力は、視聴者同士が映像を直にやりとりできるまでに
なったのです。価値のある情報(番組)を視聴者が決め、視聴者同士でやりとりできるのです。ひらたく言うと、
情報の民主化な
のです。
著作権だ海賊行為だと言ったところで、それが楽しければ人間はやるものだし、一度普及してしまえば倫理のほうが変化するのです。その証拠にWinnyによ
る情報流
出はいまだに後を絶たないのです。より自由な情報流通への需要が確立した以上、それを育て、そこからテラ銭を取るしくみを制したものが
次世代の情報結節点を握るのです。
CM
に関しては、企業が自前のwebサイトやweb広告で消費者にダイレクトにアピールするようになり、相対的にTVCMの重みが低下したのです。これはネッ
ト慣れ
した層を相手にする業種、コアな客筋への依存度が高い業種ほど顕著だったと思われるのです。余談ながら、この時期にはゲーム脳が盛んに報道されたのです。
この段階では番組製作社におかねがまわるしくみが無いのですが、彼らがTV局を迂回して視聴者に番組を電送し、収益に繋げ、次回作の制作資金を回収する手
段を持てば、制作者サイドの著作権概念も変化する筈なのです。
ようするに、
新しい情報流通回路が、新しい映像消費形態を生み出したと言う事なのです。そし
てこの時点では、既存の流通経路はまだ新しいビジネスチャンスを活かせていないのです。
この時点でTV事業者が為すべきだったの
は、CMのCMや、
TVCMにURL表示制限をかけるなどの「ジリ貧感倍増政策」では無く、
「好きな場所で、好きな時に、好きな番組を、見る」というみんなが味わってしまった楽しさにどう適応するかを考える事だったのです。なぜならば!視聴者
がタダで見てるのは既存のTV放送だって同じことなのだから。
2006年
ジャパネットたかたの番組からそのまま購入画面へ進む。ニュースの画面
からそのまま企業のニュースリリースへ飛ぶ。好きな映画を好きな時に好きな場所から呼び出す。そんなの
10年以上前のAT&TのCMにも及びませんが、国内でそ
れに向けて具体的な一歩を踏み出したのは彼らが最初だったのです。
そこを目指して一歩でも進まなければ、TV局は
情報革命を生き残る事はできないのです。自分
の理解では情報革命とは
情報再配分構造のリストラクチャなのです。守りたい使命感も感情的な
反発も、実のある行動がなければ支持されないのです。
ホリエモンや村上ファンドがあのような形で退場を余儀な
くされた以上、もはや後に続くチャレンジャーが出る事は期待し難いのです。
まじめな話、放送業界のスタンスは既に2000年の時点でボロクソに言
われていたのです。
世界情報通信サミット2000:セッション1 -「モバイルとデジタル家電が拓く新ビジネス」
※
太字オレ。勝手に縮めてあります。発言者のみなさんすいません。
池田信夫
このインターネットから孤立した方式でデジタル放送が始まると、日
本は世界から取り残されるでしょう。
古川 享
「古川君、インターネットのような邪
悪なものを放送の世界に持ち込まないでくれたまえ」とまで発言された方もおりました。
池
田 信夫
日本の
放送業界の既得権益にしがみつく排他的な態度は、かつての金融業界を思わせます。
鈴
木 寛
放
送と通信の融合に遅れたら、折角、携帯でかなり、盛り返した日本の情報化がまた、10年遅れてしまうと
思います。
中村 伊知哉
鈴木さんは10年と控え目におっ
しゃったけど、テレビとインターネットの結合に失敗したら、日本の情報化は死ぬと思います。
日
本のコンテントの中核をなすテレビ番組をインターネットで流れるようにすること。使いやすい電波帯をテレビ携帯PCなどあ
らゆる端末で使える太いデジタル回線にすること。
こういう筋を形づくるのは「政
治」の役割だと思うんですが。「行政」が利害調整をしているうちはスカッと打開できない。どっ
ちもダメなら「ネット」の力、かな?
たぶん、現在に至
るまでずっとそのままなのでしょう。
政治的なイニシアティブでもあればまた違ったのでしょうが、日本にはアル・ゴアもニュート・ギ
ングリッヂも居ないのです(何年前の政治家だよ)。いやそもそも居ればホリエモンは逮捕されていたでしょうか。
ま
とめ
情報の結節点の上に築かれた既
存のTV体制は、情報の民主化を妨げ、社会全体に非効率を押し付けている。
続く
スポンサーサイト