▼試訳ここから▼
目を逸らすな。Appleは業界で最も横暴な存在になりつつある。マイクロソフトではない。
Mike Elgan, Computerworld
2007/9/7(金) 8:00 AM PDT
この記事を推薦しますか? Yes: 498, No: 635(←試訳終了時点)
10年前、Microsoft は誰もが嫌う会社だった。
最も騒々しい Microsoft 嫌い達はこの会社を、独占的で、ださくて、人真似に過ぎないOSを使って、人々にはソフトウェアを、パートナーにアンフェアなライセンス契約を強要する強欲さと弱いものいじめの会社だと非難した。
だが目を逸らすな。今やその立場は Apple のものになりつつある。Microsoft ではない。この記事では、独占的で、ひとまね企業で、弱いものいじめのAppleが、いかにMicrosoftを脇に追いやったかについて述べる。
90年代におけるMicrosoft批判のコアはWindowsの市場シェアから得た独占的支配権の弊害だ。IEの「バンドル」による Attorneys General and others zeroed(*訴訟の乱発と他社排除?*)は、IEはWindowsの一部とするMicrosoftの主張はユーザーの自由を損なうという批判を生んだ。
みんな大好きiPod(私自身を含む。家族4人だが過去数年で12個買った)。だがiPodはiTunesとバンドルされている。 Appleから音楽を買いたい?ならiTunesをインストールしなきゃ!。AT&TからAppleの携帯電話を買いたい?なら iTunesが必要だ。ただ単に電話をかけるだけであっても!。Apple phone用の着メロを買いたい?はい、iTunes。
Appleは様々な製品に iTunesを「バンドル」するだけでなく、あなたにその使用を強いる。少なくともIEならいつでも競合品をダウンロードしてIEの事は無視する事ができる。
それはフェアぢゃない。とあなたは言うかも知れない。どんなデバイスでもPCとデータ同期が必要なら、その為のソフトを使うものだ。それがメダマなのだから。たしかにそうだ。しかしOSもまたブラウザをメダマ機能として持っている。Mac OSXにはSafariが付いて来るでしょ?iPhoneもそうでしょ?
「バンドル」は効く。Steve Jobs は今週、AppleはiTunesで6億曲のコピーを配布したと自慢した。その圧倒的大多数はiTunes for Windowsによるものだ。そしてこの iTunes for Windowsの人気は、ソフトウェアの品質に依るものでは、無い。iTunesは私のシステム上で最も動作が遅く、最も不細工で、最も直感的でないアプリケーションだ。しかしiPodが大好きな私にはこれが必要だ。
少なくともWindowsでは、PCをフォーマットしてLinuxなりなんなりの代替OSをインストールできる。 iPodをフォーマットしてなにか他の物をインストールできるだろうか? iTunesをアンインストールした後でも、 iTunes store で買い物して、私の iPods を使い続ける事ができるだろうか? Appleはその全てを、強力に阻止する。iPodとiPodのソフトウェアとiTunesは三っつで一つの製品なのだと主張する。それは Microsoft が Windows と IEについて言ったのと同じだ。
例えば、私が父親のクリスマスプレゼントを買いに地元の店に行ったとしよう。メディアプレイヤの売り場の中に小さな「 iPod 売り場」がある。他のプレイヤもあるが、明らかにiPodがデファクト・スタンダード(*trusted standard*)だ。私はピカピカの「太っちょの」iPod nanoを買った。ビデオ再生もついている。
父は包みを空けて大いに喜んだ。説明書を読み、iTunesをインストールして速攻でiTunes Storeで散財し、数ダースの曲を購入した。彼はそれが気に入り、一瞬でポータブル・デジタル・ミュージックに馴染んだ。
ひとつだけ残念だったのは、彼が毎日ジムに通っている事だ。そこでは cardio machines(*心拍計?カーオーディオ?*)のテレビは音をFMラジオで放送している。6ヶ月後、iPodが盗まれた時に父は新しいプレイヤを買いに行った。この機会にFMラジオの付いたものが欲しいと思っていた。競合製品の中にはFM付きがいくつかあったが、iPods にそういうのは無かった。彼はほとんどFMラジオ付きを買うところだったが、購入済みファイル ~今や曲が300、映画が50~ のほうはそれが気に入らなかった。ぜんぶお金を払って購入したものだが、それらは iPods と iTunesでなければ再生できないのだ。
Apple has an iPod customer for life. Microsoft never had this kind of monopoly power. Sorry, dad. I should have bought you a tie.
Appleは iPod を買った人を生涯所有する(*または生活を支配する*)。Microsoft がこの種のモノポリー・パワーを持った事は一度も無かった。ごめんね父さん。ネクタイにしとけばよかった。
(*値段の高さに驚くこと*)
Appleの独占支配力を示すもう一つの糸口は Sticker Shockだ。$4.50もするシアターコンプレックスのソフトドリンクを買う為に、これまで何度行列に並んだ事だろう?入り口から出て50フィートも行けば、同じものが1/3の値段で買えるのに!。でも、申し訳ございませんが飲食物の持ち込みは禁止となっております。彼らはソフトドリンク販売について独占支配力を持っている。言い値で買うほかないのだ。
昨日、同じ衝撃が iPhoneエンスーを襲った。Jobsは iPhoneの着メロ(iTunes販売曲ベースのもの)は元の曲を購入した上で、追加で99セントと発表したのだ。は?一曲まるごとが99セントするのだよ? 30秒聞くためだけに同じ額をもう一度払えという事? 30秒って無料のiTunes「サンプル」と同じ長さだよ?いったいおまえわなにをいっているんだ?
Apple は独占支配がもたらす価格決定権をバッチリ理解している。彼らは3ヶ月の間に 8GB iPhone を2種類の価格で売った。 $599 と、現在は $399だ。iPhoneが唯一のマルチタッチ・ビッグスクリーン・Wi-Fi iPodに触れるチャンスだった間 ~iPhoneに競合製品が無い期間~、$599 だった。ある予測によるとiPhoneの製造コストは $245.83だと言う。真偽のほどは私には解らないが、もし事実なら、販売価格の半分以上が利益になったと言う事だ。これは「アコギなショーバイ」だ。しかしAppleはiPhoneの競合製品を出すやいなや~ iPod Touch ~、価格を1/3引き下げた。
「OSX メディアプレイヤ市場」に競合他社が存在した場合を考えて欲しい。これらのデバイスは全て $300 以下になることが期待できる。ああ、でも息を止めないで。たぶん決してそうはならない。Appleには自社のメディアプレイヤで走るソフトから全ての異物を排除する力がある。Microsoftはそれを夢見ることしかできなかった。
*メモ
*100ドルのキャッシュバックは、そのぶんの資金調達、株価へや企業イメージへの影響などをじっくり準備していたはず。
*「アコギなショーバイ」:原文は theater soda pricing。「映画館のコーラ」と名詞化すると、pricingの持つ「行為に対する反感」がボケると思った。「デッドボール狙い」みたいな語感かなと思ったので。
*この高利益率は部品メーカーには回らない。
なかの部品が全部日本製であっても、サムスンとの価格競争がAppleの利益を膨らませる。
サムスンを撃滅して部品市場(NANDフラッシュやハードディスク)を独占するか、または他に撃って出るか。
前者は最低でもサムスンを撃滅しない限りAppleが調達競合に使う。これはデザインや使い勝手を武器にしたサムスン、価格を武器にした中国のケータイが日本メーカーに対して使った手でもある(ハイテクが利益を生むのではない。それはショーバイ道具の一つに過ぎない)。
10年前、Microsoft嫌いはWindowsは Mac OS のGUIの真似だと文句を言った。フォルダ、ゴミ箱、サイズ可変ウィンドウ、などなどのコピーだと。彼らはWindowsのバージョンアップの都度、それを繰り返した。AppleがOS宇宙の創造者であり有用な機能はそこで最初に生まれるのだ。Microsoftは後から来て、Appleが開拓した機能をコピーして、独占支配力を使って利益を得ただけだ。
だが、現在のイノベータは誰だ?JobsがiPhoneを発表すらしないうちから LG KE850はフルスクリーン、タッチスクリーン、オンスクリーン・キーボードで数々の賞賛を浴びていた。
iPhone 、iPod Touch の最も良い点、~ジェスチャ入力によるwarm-and-fuzzy(* 直感的で人に優しい*)UI~、も、新しくは無い。数多くの研究所が類似のUIを10年以上に渡って発表している。Microsoftすら、5月にfully realized 3G UI(*不詳*)を発表している。もちろんiPhoneの出荷前だ。Microsoft は11月にMicrosoft SurfaceというテーブルトップUIを出荷するが、Appleもこの 3G UI 分野に数ヶ月か数年遅れで乗り出すようだ。
Wi-Fi搭載メディアプレイヤ? ハ!。Microsoftの Zune はAppleに1年も先行しているし、SanDiskの Sansa Connect with Wi-Fi は6月に発表されている。タッチスクリーンのスマートフォンを販売するHTCによれば、AppleはiPod Touchの為に名前を盗む事までやっている。
誤解しないで。私はAppleこれらの機能を競合他社より遥かにウマく実装しており、カギとなる機能を開拓したのが他社だからと iPhoneの操作をフクザツにする、なんて事にならなくて良かったと思う。しかし、この記事の主題はそこではない。この記事の主題は「AppleはMicrosoftがした事をやっている」と言う事だ。すなわち、他社が先行した機能で市場を支配している。もしもWindowsの故に Microsoftを糾弾するのがフェアであるのなら、iPhone とiPod Touchの故にAppleを糾弾するのもフェアだ。
参考:LG
KE850:
記事タイトルは『LGから「iPhoneそっくり」のプラダフォン KE850』だが、読めばこちらが先だと解るように書いてある。コンセプトモデルでは無いという事は、その下のOSに関するノウハウの蓄積がタダモノでは無いと言う事だ。
Microsoftは大物のジャイアンだった。みんなを押しのけてパートナーに指図を下していた。こうした側面は現在では薄れている。 Microsoftの再販業者はほとんどが、厚かましくもLinuxを売り歩いている。 Intel -- Wintelの "tel" -- すら、いまやMacのパワーソースだ。Microsoftは現在も収益を維持しているが、コントロールは失った。誰も否定しない「弱いものイジメ」という世評も共に。
この間、Jobsは唐突に Hollywood で最も恐れられる男になった。木曜日に彼がAppleのデジタルメディア販売の恐ろしい支配力を自慢したハナシでは、iTunesの売り上げは、曲が30 億以上にTV番組が 9500万(*ドル?*)だ。 他方、音楽CDの売り上げは全くうまくない。全ての楽曲販売のほぼ1/3がいまやデジタルだ。昨日Jobsが遠回しに言った通り「iTunesは進むべき道を先導している」。
詳細はつまびらかでないが、NBCはより「フレキシブルで」より高い売値をiTunesのTV番組販売に求めたと思われる。Apple はNOと言い、NBCは荷物をまとめた。彼らは他の場所で商売する事を考えている。例えば自前のサイトやアマゾンなど。自分の予想では:NBCは Appleの言う条件で仲間に戻してくれと乞う事になるだろう。なぜならiTunesは急速に、音楽や番組を売る企業にとって唯一の収入ルートになりつつあるからだ。
Jobsが支配する。Bill Gateが一度もしなかったようなやりかたで。もしデジタル・ミュージックやダウンローダブル・TV番組のビジネスで成功したいなら、彼に従う事になるだろう。
*2節目の言い回しにちょっと引っかかったが、CDは「デジタルではない」という感性かもしれない。「デジタル」という単語は、技術的な意味と、社会的な「デジタル革命」的な文脈を抱えており、めんどい。いやこれは文系サイドの責任なんだけども。うーんと例えば地デジはかなり「デジタルぢゃない」。デジタル魂、デジ魂が無い。なんかもっと合理的な振りのできるコトバないかな。
ここまでを読んだ人は次を読んで驚くだろう。:私はAppleを捨てない。支持する。
拡大しつつあるAppleの悪評は当然だ、と言うつもりはない。しかし、Microsoftの悪評はその行為に見合ったものだった。全て悪のモノポリーは、誇大広告をうち、裁判で争い、そしてMicrosoftに対する人々の言動は、この業界のエネルギーとリソースを費消した。しかしながら、自由市場はこの問題を正しく補正した。Microsoftのケースでは、Linux, Firefox, そしてAppleが、消費者の手には常に選択肢がある事を証明した。
専門家、ブロガー、ユーザー、政治家、ハリウッドの大物、監督機関、弁護士、そして競合他社の Appleバッシングが増えてゆくに連れて、彼らの不正な行動を糾弾し、法的または行政規制を求めるに連れ、私はAppleを擁護する。かつてMicrosoftにそうしたように。市場を支配するほど巨大で、パワフルな企業を叩くのは楽しい。しかし結論として、Appleはその伸びゆくパワーと影響力を自力で稼いだのだ。 Microsoftと同じように。
Appleは独占主義者か?ひとまね企業か?弱いものいじめか? イエス。その通り。それはそうあるべきなのだ。もし誰かがAppleの成功は問題だと考えるなら、さぁて、法律家に恃んでもMicrosoftのときは結果が出なかった。Appleの場合も同じなんぢゃないか。
----
Mike Elgan はテクノロジーとグローバルなテックカルチャーに関するライター。
▲試訳ここまで▲
FC2の新システムと自作テンプレのつたなさから、いまここ、へげへげなんすけど、関連記事。
あとこれも。
自分の基本線は「独占は腐敗と停滞を生む。独占は腐敗と停滞しか生まない」です。マカゆえに。
Apple(という企業)の行動をどう評価するかは人それぞれですが、彼らが圧倒的に独占的な地位を獲得している事は、確かだと思います。
自由競争を信奉するなら「文句があるなら競争しろ!」です。
一方「弱者と強者の間にあっては、自由は抑圧の源であり、それを解放するものが法である(ジャン・ジャック・ルソー)」という立場もアリです。
というか「独占は腐敗と停滞を生む。独占は腐敗と停滞しか生まない」なら両方の相克が必要なのだと思います。みんな大好きiPod(製品の評価)でそこをシカトしてたらダブスタでしょう。マカとして。
それにしても、このブログをなんとかせねばとHTMLとCSSの本読んでんですけど…うーむ、IE6め。
元麻布春男の週刊PCホットライン|DRMどころかEPNも嫌いだ
基本的にDRMというのは、コンテンツをプラットフォームに縛る行為である。そういう意味において、筆者はEPNも嫌いだ。EPNはコピーワンスやコピー9回よりはマシかもしれないが、コンテンツをプラットフォームに縛り付けるという点では変わらない。EPNにより保護されたデータは、果たして25 年後も利用できるだろうか。コピーワンスやCCCDに限らず、FairPlayやEPNも含めたDRM全般に対して、筆者が本能的な嫌悪感を感じるのはこのあたりである。もしも平安時代にDRMが存在したら、今頃われわれは源氏物語を読むことはできなかっただろう。
Q: コピー10は日本独自のローカルルールであるために、さまざまな点で使いにくさを生む可能性があると思います。この点についてはいかがでしょう?
A: 「今回のコピー10が最終的な結論だとは考えていません。コピー10は、2011年を前に行き詰まってしまった審議会の議論を“ソフトランディング”させるための、緊急避難的な措置と言えるでしょう。申しましたように、コピー10でユーザーや市場を混乱させない啓蒙活動が重要です。製品の開発では『コピーワンスが緩和されて良かった』と確かに感じられる製品にしなければいけないと考えています」(田胡氏)
Q: もっと汎用性のあるグローバルなルールに変更することはできないのでしょうか?
A: 「ユーザーの利便性や、日本の家電産業の競争力を高めるためには、ローカルな暫定案ではなく、国際的に通用するコピー制御の抜本策を作る必要があると考えています。そのための規格策定には、DTCPなど国際規格の見直しや、ハリウッドを含めた内外のコンテンツメーカーを巻き込んだ議論が必要になるでしょう。ドメイン単位の規制など、新しい基準も盛り込む必要もあるでしょう。こうした国際ルールの策定には、とても時間がかかりますので、2011年以後とは言わずに、今から抜本策を検討する必要があると考えています」(田胡氏)
原文:ipodminusitunes
知った場所:「iTunes以外での同期」を締め出した新iPod nanoとclassic - CloseBox and OpenPod [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
2007年9月14日
Appleは、iTunesよりも出来の良い他のメディアプレイヤが気に入らず、どうやら新世代iPodでは使えないように細工することに決めたようだ。
誰が影響を受けるのか?
Linuxユーザーだ。LinuxにiTunesは無いので、一般的にgtkpodやRhythmboxなどのiPod管理ツールを使うが、こうしたツールは新世代iPodには使えないという事になる。
またiTunesが気に入らず、WinampやEphpod、その他たくさんあるiPod管理ツールを選択しているWindowsも影響を受ける。
どんな影響があるのか?
iPodは楽曲とプレイリストをあるデータベースファイル形式で管理する。iTunes DBだ。これはiPod中の非表示フォルダにある。場所はiPod_Control/iTunes/。
初期のiPodでは、このファイルフォーマットは、iPodは使いたいがiTunesは要らないという人々の手ですぐさまリバースエンジニアリングされた。これはiTunesがMac専用だった頃、すなわちWinユーザはReal Playerに拘泥し(それは酷いものだった)、そしてLinuxユーザにはまったく手段がなかった時代、今よりも重要な事だった。
このデータベースフォーマットは何年もの間、進化を続け、iPodはサポートの幅を拡げて来た。ビデオ、ポッドキャスト、アルバムアートワーク、スマートプレイリスト、などなどなど。その間、データベースファイルの基本構造はずっと変わらなかったので、こうした変化に付いてゆくのは難しいことでは無かった。
新世代iPod ~ 新しいNano, iPod Classic, そしてiPod Touch ~のリリースでも我々は同様に考えていた。若干の微調整をそこかしこに加えればいままで通り、うまく行くと考えていた。それは間違いだった。
At the very start of the database, a couple of what appear to be SHA1 hashes have been inserted which appear to lock the iTunes database to one particular iPod and prevent any modification of the database file. If you try to do either of these, the hashes will not match and the iPod will report that it contains “0 songs“ when the iTunesDB would otherwise be perfectly adequate.
(*↓自信皆無、原文併記↑*)
データベースの開始点で、SHA1ハッシュが挿入される。これはiTunesデータベースを特定の一台のiPodにロックする。そしてそれ以上、データベースファイルを弄る事を禁じる。どちらかでも弄ろうとする場合、ハッシュの不一致が起こり、iTunes DBが完全な場合でも、iPodは “0 songs“ (曲が無い)をリピートする。
それはなんとかならんのか?
うーん、もしかしたら。マジでリバースエンジニアリングのエキスパートの助けが要る。
以下は、現時点までに我々が解明した iTunesDB fileの開始点:
MHBD header:
0x00 4 mhbd
0x04 4 header size = 0xBC (changed)
0x08 4 filesize
0x0C 4 unknown = 1
0x10 4 version number = 0x19 (changed)
0x14 4 child count = 0x05 (changed)
0x18 8 itunes databaseid
0x20 2 unknown = 2
0x22 2 unknown = 0x0263 (changed, 0x0000 before)
0x24 8 ipod identification? (changed)
0x2C 4 zero padding
0x30 2 unknown = 1
0x32 20 unknown, changing completely from itdb to itdb
0x46 2 language, seen: de, en
0x48 8 library persistent id
0x50 4 unknown, seen: 1, 5
0x54 4 unknown, seen: 0x08, 0x0D, 0x1D, 0x4D, 0x8D
0x58 20 unknown some similarities between versions
0x6C 4 timezone offset in seconds. +2*60*60 -> 0x00001C20, -4*60*60 = 0xFFFFC7C0 (really?)
0x70 76 zero padding 0x00000000
0x32 は SHA1 hash のようだ。また 0x58 もそうかもしれない。
誰か手を貸してくれないか?この手の事に詳しくて、新世代の iPod Classic か Nanoを入手できる人があったら、freenode#gtkpod へ来て欲しい。
コメント総数 82
****
※訳注:リバースエンジニアリングが禁止されていない国や地域というものが存在するそうですが、日本国内がどうかは知りません。
****
自分なりの解釈:
「iTunes Storeで買い、iTunesで管理し、Apple TV / iPod / iPhoneで楽しむ。」この輪っかからユーザを出しては、儲けが減る。「ユーザーがサクヒンと接触する機会」を「ウィンドウ」という言葉でくくると、
イ)購入ウィンドウ(iTunes Store)ではほぼ圧倒的なシェア。
ロ)ハード・ウィンドウ(Apple TV / iPod / iPhone)もほぼ圧倒的なシェア。または大人気。
ハ)ソフト・ウィンドウ(iTunes)はこれらを繋ぐカナメ。
三つでひとつの「見世物小屋」なわけで。Appleはイ、ロ、ハを一体で売り、ユーザーが一生その外に出ないようにしたいわけで。イ、ロ、が圧倒的なシェアを獲った以上、焦点はユーザーライブラリを自己のコントロール下に置く事。DRMだけなら、iTunes Storeで何も買わなければ「Jobsの首輪」から多少は自由で居られたのだが。
いずれにせよiTunesは機能が肥大化しており、Mac OSX 上でもいささか重い。速攻でSound JAMから乗り換えた時のようなシンプルさ、解り易さは失せている。今は代替ソフトがあればなぁと思う。
関連記事
2007/09/20追記:
だってさぁ、Googleリーダで行く先行く先みくみくみくみく言ってたら気にもなろうとゆうもの。もとより人間の行動は摂取情報量で決まるのだ。ゲーム脳や牛乳有害論を受け入れるかどうかだってソコだと思うよ。んでスタンスが固まるとそれを強化する情報しか受け付けなくなるの。たぶん極北は喫煙有害論。科学的にどうかなんてモノホンの科学者でもなきゃわかりゃしませんって。所詮この世は洗脳戦なのだ。ココロを掴んだ方が勝つ。てな無粋なハナシはともかく。
◆曲はこんなカンジ。
気に入ったらここでダウンロードできる。YouTube - 【初音ミク】みくみくにしてあげる♪【してやんよ】
◆オリジナル(たぶん)。
作曲は投稿者。演奏はパソコン。ボーカルはソフトウェア。つまり楽器だ。自分が見た時点で再生回数は34.2万。CDにして売るという動きがあるのかないのか知らないが、盛り上がってるのはわかった。サビに差し掛かると一斉に画面を覆う弾幕の厚みでw。えーワンコーラスしかないの~?
初めてブルーハーツを見た時に、ボーカルの存在感より集まったファンの熱さに燃えたのをちょっと思い出しました。古いねどうも。34.2万てのが多いか少ないか知らんが、発火点目前のナニカは数ぢゃ測れないのは知っている。音楽プロデューサーは新人を探すのに、ライブハウスに通って現物と客の盛り上がりを自分の目で見ると聞くのだけれど、まぁそんなカンジ。などとまたもや無粋な方向へ行ってる間に34.6万だ。ちゃっちゃと書いてもっかい見よう。
◆蛇足
asahi.com:無許諾の音楽・映画 ネットで入手、自宅でも違法に - 社会
2007年09月21日17時40分
インターネット上で、著作権者の許諾を得ずに流通している音楽や映画などの作品を、一般の人がパソコンなどにダウンロードする行為が違法になる公算が大きくなった。現在は、個人が家庭内で楽しむ範囲であれば違法でないが、文化庁・文化審議会の著作権分科会・私的録音録画小委員会が「違法化」で著作権法を改正する意見が大勢となったとする中間報告案をまとめた。26日に公表される。
小委は、家庭内での著作物の複製行為に対してどこまで著作権を及ぼすことができるかを検討してきた。
著作権法は、音楽や映画などを作曲家や映画会社など著作権者に許諾を得ずに、勝手にコピーすることを禁止している。だが、個人が家庭内で楽しむ範囲に限ってパソコンなどにダウンロードしたり、複製したりすることを許している。
このため、現在は、著作権者の許諾を得ずに、ファイル交換ソフトや動画投稿サイト「ユーチューブ」などを使ってネットに違法に配信されたテレビ番組や音楽、映画であっても、個人がパソコンにダウンロードするのは違法ではない。
デジタル化が進み、著作物のネット上への配信が拡大していくなか、日本レコード協会、日本芸能実演家団体協議会など著作権団体は、違法配信された作品については、一般ユーザー側のダウンロード行為にも歯止めをかけるよう、強く求めていた。違法とされれば、差し止めを求める根拠にもなる。
小委ではネット上では「合法・違法の区別も難しい多様な情報が流通している」として、ユーザー側のダウンロード行為まで違法とすることに反対する委員もいた。中間報告案では、違法の範囲を「違法サイトと承知の上で録音録画する場合」などに限定する必要性を指摘した。罰則は設けない方向で今後詰める。
法改正が実現すれば、ユーチューブにテレビ局の許諾なしに第三者が違法配信した過去のテレビ番組を自宅のパソコンに取り込むことや、携帯電話の「着うた」の違法サイトから楽曲を自分の携帯電話にダウンロードすることも法に触れる行為となりうる。
民間調査会社ネットレイティングスの調べでは「ユーチューブ」の日本の利用者は月間1017万人に達している(07年2月)。日本レコード協会の調査では違法な着うたのダウンロード数は年間2億3400万ファイル以上とされる。法改正されれば、末端のユーザーに広く影響が出そうだ。
また、小委では、音楽CDやテレビ番組などを「iPod」などの携帯型音楽プレーヤー、ハードディスクレコーダーに録音・録画する行為についても、補償金を課金するかどうかを検討してきた。中間報告案では、携帯プレーヤーへの録音・録画は「対象にすべきであるという意見が大勢であった」としながらも、「意見の一致に至っていない」として、結論は先送りした。
「新人発掘→プロモーション→投下資本回収」の手順が複線化するとはずっと言われて来た事なわけで。こうした法律はさじ加減ひとつであたらしい儲け口を潰しかねない。だいたい興行師が学級委員に頼るようぢゃオシマイだ。
…ということで、みくみくにされてきます。
慣れてる人はなにをイマサラというカンジだと思いますが、自分は初めてニコニコ動画というものを見たのであった。よって感想など書いてみます。
◆「Virtual」について。1)virtual : 事実上の、実際上の、実質的な
2)virtual : 仮の、仮想の、虚の、虚像の◆実体事実ではないが「本質」を示すもの。
3)virtual : ネットワーク上の
英辞郎 on the Web
仮想現実という訳語で「バーチャルなんかじゃなくて本当の」みたいな言い回しが普通になっているが、本来の "virtual" はもうすこし実がある。イキナリだがここオレ的に大事なので。ITっぽくない用例を拾うと次のようなものが並ぶ。
ぜんぜん「仮想」っぽくない。
「希望退職という名の指名解雇」とか「天下りと言う名の接待」とか、いろいろ応用できそうだ。よーするに「名目より実質」にフォーカスしたいときに使う言葉という印象を受けた。語源は"virtue" らしい。これは徳や美徳といった意味で、そこから長所、効き目、効力、、、といった意味がある。
厳密にはVirtualは「完璧に同じというわけでは無いものの、実質的に同等の効果を発揮する」というほどの意味のようだ。
んで、初音ミク。印象深かったのはユーザーコメントだった。
![]() |
画面にユーザーコメントがかぶさる。 投稿時刻とは別に再生開始後 X分Y秒という単位があり、それでオーバーレイしてる。 っぽい。 録画し損ねた番組を見るには邪魔なのだが。 |
![]() |
サビで一斉に合唱というか、みなさんご唱和下さいというか。になる。こうまで出だしが揃いますかとゆうカンジ。画面が見えません。 |
弾幕が画面を覆った瞬間はアイドルのコンサートのようだナ?と思った。定期的に見てると目立とうと茶化すヤツが出て来たり、またそれをたしなめるヤツもありでなかなか楽しげだ。
絶対時間軸で見れば一個一個の「みっく☆みっく」が発せられた瞬間は別の時刻だ。それどころか場所も違う。にもかかわらず、この動画の時間軸で見れば同時。大げさに言えば、視てる人は違う時間、違う場所で同じ時、同じ場所、同じ瞬間を共有している。たぶんキモチも。
事実上のライブだと思った。
たぶんこれはすぐ終わる。荒れるとかCD化の動きとかアクセスランキングでマイルストーン取るとかすれば変質せざるを得ない。というか見る度にコメントは増えてるし、内容も地味に変わってきているので、印象も毎回地味に違う。「事実上のライブ感」はどんどん減って行くだろう。あ~いや違うな。変化していくんだな。例えば上段画像に「大学行く前に」という文字列があるが、これ最初に見た時はなかった。ヘヴィローテーションに入った視聴者(?)があるのだろう。
ネット時代の共通体験ってこうゆうもんなのかもしんない。
ボタンが無いじゃありませんか。
絶望したっ!そんな世間に絶望したっ!!
◆キッカケ
元ネタ:ITmedia +D LifeStyle:ソニーに聞いた:次世代3倍モード? H.264録画のツボ
bpp表にしてみました。コレ自体が非常に大雑把な目安ですし、表で前提にした数値自体おおざっぱなものです。さらに実際の体感画質は様々な条件で違いますので、なんらお買い物の参考にはなるものではありません。
■ bpp = vbitrate * 1000 / (width * height * fps)bpp(HD) | bpp(SD) | vcodec | mode | vbitrate | w | h | fps | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BSデジタル | 0.39 | - | MPEG-2 | - | 24000 | 1920 | 1080 | 30 |
地デジ放送 | 0.32 | - | MPEG-2 | - | 15000 | 1440 | 1080 | 30 |
SONY *1パス? |
0.32 | - | MPEG-2 | XR | 15000 | 1440 | 1080 | 30 |
0.26 | - | H.264 (sony) | XSR | 12000 | 1440 | 1080 | 30 | |
0.17 | - | H.264 (sony) | SR | 8000 | 1440 | 1080 | 30 | |
0.13 | - | H.264 (sony) | LSR | 6000 | 1440 | 1080 | 30 | |
- |
0.39 | H.264 (sony) | LR | 4000 | 720 | 480 | 30 | |
- |
0.19 | H.264 (sony) | ER | 2000 | 720 | 480 | 30 | |
DVD規格 | - | 0.92 | MPEG-2 | - | 9500 | 720 | 480 | 30 |
平均的なDVD | - | 0.58 | MPEG-2 | - | 6000 | 720 | 480 | 30 |
ITU-T | - | 0.10 | H.264 (H.26L) | - | 1024 | 720 | 480 | 30 |
一般的なx264設定 *2パス |
- | 0.20 | H.264 (x264) | - | 2048 | 720 | 480 | 30 |
手許 *2パス |
- | 0.11 | H.264 (x264) | - |
1024 | 640 | 480 | 30 |
今回の製品は性質上、1パス・リアルタイムエンコードと思われます。もしもその前提で『標準モードと位置づけているSR(8Mbps)なら、ドラマからスポーツまで幅広く使えると思います』と言う事ですと、ソニーの技術はバケモノか!とゆうカンジ。いや3ivxかもしんないけども。x264のSDで2000kbps@1passは、実用上ちょっと。
※ 備考:
■ 手許のx264設定、1024kbps@640x480 (30fps) について:
地上波アナログのTVキャプチャ素材(MPEG-2 PS, 9.5Mbps, VBRなので13Mbps程度)をMEncoderでx264にしています。
■搭載するH.264エンコーダについて
イ)『上下左右のブロックや前後の複数フレームから動きを予測し、それに応じた処理を行う。』
→ 動き予測全般:--me, --merange, --subme(subq), --trellis, --b-rdo
→ 複数参照:--ref, --mixed-refs
ロ)『デブロッキングフィルタがブロックの境界を目立たなくし、また新たなブロックノイズの発生を抑制するという。』
→ デブロック
ハ)『このほかにもシーンチェンジによる絵の破綻を抑える機能など、家庭で放送波を録画するために特化したチューニングを施しているという。』
→ ageha | I/IDRフレームとは
→ ageha | GOP関連をおろそかにしたx264はXvidにも劣る。
→ ageha | x264_TEST_Frame type_01_GOP関連
→ --keyint, --min-keyint, --scenecut
ここまでは特に目新しく無いが、1パスなら『ドラマからスポーツまで幅広く使えると思います』とは言えない。キモは『など』以降だ。
1パスなら、ageha | 14.5.1.3. (a) Two pass encoding にある問題を解決する必要がある。チューニング候補は、
→ --qcomp, --cplxblur, --qblur, --rceq, などのQPカーブコンプレッション(*意味不明*)関連。
→ VBV 関連などの瞬間最大ビットレートや bitrate平均化区間に関わると思しきもの。
→ その他なんらかのハッキング。
1,2,は教科書読んでも読んでもナニが何やらわかりゃしません。
といって、1パスぢゃなかったらこの記事全部瓦解するわけですが。続報でオハナシして欲しいですのぉ。宣伝になる範囲でいいから。チラッとでいいから。でもヒミツだよねきっと。