先に上のリンク先読んだほうがおもろいかもしれません。拾い読みで、特に『牛乳 有害説』は前半だけで充分。
自分は牛乳業界のヒトではないので、どちらが勝っても牛乳消費量は変わんないと思います。低温殺菌牛乳ってウマいよね。
◆◇◇
エ キナカに“牛乳バー” - 日経レストラン ONLINE - TOPICS(2007年5月8日)より
■ ア ンテナショップ「牛乳バー」
完璧スギル。店の大きさはガラスケース二個程度と小さいが、こういうのはヘンにリキまないほうが良いのだろう。それに、ロの3 の衛生管理ってなんだかプロっぽい。開店一ヶ月後の戦 果は以下の通り。
J-CAST ニュース : 池袋にお目見えした「牛乳バー」 人気は懐かしい「ビン入り」! (2007年5月31日)
なんといっても一番人 気は、ビン入りの牛乳だという。飲んだあとにビンを返さないといけないから、人通りの多い駅の通路で牛乳を飲んでいる人が目につく。一気飲みして立ち去る サラリーマンもいるし、ウマイウマイとうなずきながらゆっくり牛乳を味わう高齢の男性客もいた。
~中略~
ちなみにこ の牛乳 バーには、ビン入りフルーツ牛乳やコーヒー牛乳も置いてある。これらの商品にも根強いファンがいて、たとえば、「Yahoo! 知恵袋」で回答数247と白熱した「昔、大ヒットした飲み物で、今はもう無くなってしまった『懐かしい飲み物』は何?」という質問に対して、フルーツ牛乳 やコーヒー牛乳を挙げる回答者が見られた。
美しスギル。どんな肩書き付きがナニ言ったって、これにゃあ勝て ねぇ。
◇◆◇
■(社 )日本酪農乳業協会さ んの活動。
見事スギル。質問状って牛乳バーの前フリだったのね?そうなのね?
牛乳バーのオープンと質問状送付が近接していては「業界必死だな」で逆効果。直球ど真ん中の対抗洗脳戦。
■牛乳洗脳戦争のきょーくん
■時系列俯瞰
(社 )日本酪農乳業協会さん。 | ageha | はてブ | ||
2006 | 08 | E-36:牛乳 有害説 | - | |
2007 | 03 | 月末、牛乳有害論者に科学的根拠 を求める質問状 | E-36:検索で来る人が多いので参考リンク追記 E-223:やっ ぱ牛乳でしょ♪ |
- |
04 | - | - | 中旬、E-36登録 | |
- | E-36、 | - | ||
月末、上記回答期限 | - | - | ||
05 | 月頭、牛乳バー、 オープン | - | - | |
月末、牛乳バー、前掲記事 | - | - |
自分としても牛乳有害説はうさんくさいと思っているのだけれど、自分は牛乳ラバーでも牛乳業界のヒトでも牛乳で病気が悪化するヒトでもない。「わかりや
すいワルモノたたき」の片棒担ぎはゴメンだ。しかし、E-36からE-223へ飛ぶヒト
は僅かだったし、文脈を難解化したE-36には「台無しだな、ケッ」的なコメントがついた(削除済)。状報分析はなさけむよう。
これらの"視聴行動"から、はてブ・ホットエントリやリンクログ経由のアクセスは「わかりやすいワルモノたたき」を探している野次馬、いわば
「TVのシチョーシャ」なのではないかと考えるようになった。⇒Webザッピング
(社 )日本酪農乳業協会さんはハナからそれを見越していたように見える。
牛乳有害論は、所詮単発・一芸ネタのゲリラに過ぎない(だから有効な反論は来ない)。と見切った上で、相殺情報を、一定期間を置いて継続的に発し、他人
の脳内に有利な文脈を形成してしまう。順番とインターバルも重要なのだろう。情報を浴びる側は無自覚であればあるほど、Webザッパーであればあるほど、
それを自分の脳内文脈と思い込む。
リテラシーとかあんま関係ないよなコレ。情報戦というより情緒操作戦、洗脳戦だ。見事。
別に洗脳なんてコトバを使わなくても良いのですが、どっちがイイモンでどっちがワルモンだという種類の問題ではない事を忘れたく無いので。勝った 方が"一定期間のジョーシキ*1"に収まるだけです。
◇◇◆
スリー・ア・デイを対 抗洗脳と呼ぶのは、牛乳さえ呑んどきゃ健康になれるってわけでも、牛乳さえやめれば健康になれるってわけでも無いからです。食生活は結局のところバラン ス。当たり前過ぎてつまらねー話ですが、よ のなかみんなが一発でしあわせになるカンタンな方法があるわけでは、無い。どうゆうバランスがいいのさってのはアレっす。栄養士さんに教えて貰うとか厚生 省の食品成分表とか買って来て一日30品目を守るとか婆ちゃんの献立を思い出すとか、うんぬんかんぬん…たぶん王道は無い。メンドイ。
※ここで分岐。メインは左へ余談は右へ。
メイン | 余談:あたらしい日本食のはなし |
もちろんスリー・ア・デイががばがば牛乳飲めやって言って るわけではないんだけど、牛 乳を受け付けない体質のヒトもあれば、医者に止められているヒトもある。もしも牛乳のヒトたちが商売や宣伝の中で、「そのバランス組みの中に乳製品もくわ えて下さいね」という範(のり)をこえたり、自 分の業界を等身大より大きく見せようとしたり、かつてよりナニカが落ちているのに気付かずにぽややんとしているような事があれば、牛乳有害論は何度でも蘇 るであろ~あろ~あろ~(エコー)。 コレ牛乳だけでなくて、ゲーム脳とゲーム業界と ゲーマーの話コミねコミ。ネコミミ。とはいえ、もちろんコアの部分に『処事公明』を抱えてないもんは噺にならんです。ん~なんて言うんだろう。死んだ後で胸張って爺ちゃ んに自慢できる土産話になるかどうか。みたいな? 牛乳サイドにおける『処事公明』は、北海道大名誉教授(畜産化学専攻、農学博士)の仁木良哉さんががっつりキープされています。 毎日の山田寿彦記者については、優れたコトバ使いだと思っています。ついでに言うと彼は、高校の教科書を書き換えた化石ねつ造事件を スクープした毎日のエースでもあるようです。自分はあの取材、結果が出てなきゃタダの盗撮ストーカーだと思った事を覚えてます。つまり、誤爆も多いが功績 も多い、執念とオレがオレがタイプのヒトではないかと。 で、そういうヒトに全面的に黒子役(構成)に徹した記事を書かせてしまうほど、仁木良哉さんのコトバには真正の迫力があったのであろ うと、感じるわけです。きっとそーに違いない。 おそらく、自分が仁木良哉さんという学者さんのファンになったのは、彼の手紙を記事化した山田寿彦さんの構成力も影響しています。優 れたコトバ使いなら、構成や配分にも気を配るはず。 洗脳洗脳うるさいと思いますが、これは自分が自分のヒフの外側から来る情報を全て「洗脳」「プロパガンダ」または「デマゴーグ」と見 なしているためです*2、ふつうの意味でそう呼ぶべきなのは、牛乳サイドが「牛乳有害論の相殺」を超えてから、という事になると思 います。 で?相殺を超えたかどうかはどうやって計測すんのだ? |
結局「そういう手間はぶきてーなー」とみんな思ってるから牛乳有害論がハバ聞かせたり、なんかのサプリメントが流行ったり、納豆騒動がおきたりすんので しょう。「そういう手間はぶきてーなー」がどこから来てんのか考えるに、普段喰ってるもんに不安なヒトが多いと考えるのが、妥当だと思うます。自分も地味 にどうかなと思う。 それはもちろんオレのせいなんですが、どうすりゃいいのかわからんし、わかるのもメンドイ。そうゆうヒトが結構あるのではないかと。 で、これ自体は実は極めて自然な状態です。 日本人の食生活は戦後、特に1960年代を境に激変してます。なんだかんだ言ってイタリア人って普段ぜってーパスタだし、印度人て普 段ぜってーカレーだし。アメリカ人はほっとくにしても、ここまで伝統的な食生活が崩壊した例というのは、世界にあんま無いらしいっす。 とりあえず伝統食というのは、そこそこのバランスが取れるものです。「一汁三菜(でいいのかな?)」のフォーマットが体に叩き込んであれば、そ してそれしか選択肢が無ければ、30品目なぞいちいち数えなくてもあるもんで適当に組み替えるしかないです。「またこれですか」とぶちぶちいいつつ もエイヨーバランスはソコソコ。 日本の場合はソコが崩れてます。しかも「婆ちゃんの献立」レベルで。"わからん"のも"メンドイ"のも自然だというの はココ。 選択肢の幅が短期間に、急激に、増え過ぎた。ニンゲンが使いこなせる許容値を、たぶん超えてる。 「だからこそ伝統食回帰!スロフードマンセー!」てのはど阿呆です。今手に入る選択肢や可能性を 捨てろというのは実効性を持ちません。 母親がちゃんと家で料理をってな古典的な倫理観もど阿呆です。崩壊は婆ちゃんの献立レベルから始 まってます。ダレが悪いわけでもないです。 伝統食は、与えられた条件下で群れの個体数を最大化するという命題の下で、徹底的に合理化・省力化を追求した結果に過ぎません。古典 的な倫理はそのビルトイン・スタビライザーに過ぎません。 必要なのは、フォーマット。とにかくパスタ、とにかくカレー、なにはなくとも一汁三菜!という固定フォーマットが 無いから、考えるのがメンドイ。 一日30品目とか食品成分表から考える積み上げ方式は、たぶん正しいんだけど、メンドイ。ニンゲンが毎日扱える範囲を、 たぶん超えてる。 なんかこう、現状の凄まじく多種多様な食材、和・洋・中・他、をモジュール化して組み込めて、その上で、そこそ このバランスになるフォーマット。が、あったほうが楽ですきっと。 そういうのは基本的には歴史の中で出来上がっていくものなので、ダレが作ってもぶちぶち言われんでしょうけど、地味に成立を加速する 事は、期待できます。学校給食ってスゲェパワー発揮すっとおもうんだけど。ガキどもを「ごぱん」しか喰えないカラダに改造してしまうのじゃ。 食文化の破壊?ばかいっちゃいけない。変化するからこそ活きているのじゃッ。大根だって人参だって最初はタベモノぢゃなかったのだ ぜ。 だからっててきとーに30品目ミキサーに掛けて呑むこともないとは思わないでもない、、、うん。敗因はゴハンだな。 |
【脚注】
*1)「科学的事実は正しい」みたいな数百年にわたって社会全体で通用するものから、「ゲームをやると脳が病む」みたいに期間も通用範囲も限定的な ものまでいろいろ。
*2)もちろん自分の書くものも他人様にとっちゃそのはずです。むしろソレ以外の取り方されると困惑します。エンコに関係ない記事は特に。
【参考】
【原文リンク】日本国首相官邸、知的財産推進計画2007の策定にある『団体からの意見』
第4章 コンテンツをいかした文化創造国家づくり
I.世界トップクラスのコンテンツ大国を実現する
3. ビジネス大国を実現する
(3)著作権に係る課題を解決する
◯4私的使用複製について結論を得る
私的録音・録画について抜本的に見直すとともに、補償金制度については廃止や骨組 みの見直し、他の措置の導入も含め抜本的な検討を行い、2007年度中に 一定の具体的結論を得る。その際、技術的保護手段の進展やコンテンツ流通の変化等を勘案するとともに、国際条約や国際的な動向との関連やユーザーの視点に 留意する。また、技術的保護手段との関係等を踏まえた「私的複製の範囲の明確化」、使用料と複製対価との関係整理等、著作権契約の在り方の見直し、オンラ イン配信への移行を踏まえた音楽関連産業の在り方等についての検討を進め、2006年度中に結論を得る。
(文部科学省、経済産業省)
※文部科学省、経済産業省そ
れぞれの相当箇所を色塗り。
したけど黄色しかねぇや。
P102 (4)私的使用複製について結論を得るに関する意見
[結論]
科学的且つ客観的証拠に基づかない理由に依る私的録音録画補償金制度は即時撤廃すべきである。
理
由1
そもそも、著作物の私的複製により著作権者団体は常日 頃、文化庁審議会の 場等で私的複製により権利侵害を被っている旨を主張しているが、その論には科学的且つ客観的証拠は存在していない。同一家庭内に置いて、その一家族構成員 が購入した著作物と全く同一の著作物を更に2枚3枚と購入する事は非現実的事象である。当然の事ながら著作物を販売している音楽レーベルは事前に承知して いると考えるのが自然であり弁証法的観点からも帰納的である。即ち、黙示の承認があるのだから私的複製にから更に料金の徴収を図るのは二重課金にあたり著 作権者の要求は不合理である。米国ではFirst Sale Doctrineの名の下、著作物は販売した時点で「売り切り」であるとの考えが定着し且つ国際標準となっている。
理 由2
そもそも、仮に私的複製により権利侵害を被ったと主張するなら、その全ての原因は複製防止技術を備えていない著作物パッケージを製造販売しているレーベル に有る。自ら製造販売している製品の不備をハードウェア会社に対して責任転嫁するのは無責任且つ自己中心的な姿勢である。よって、もし私的複製に依り権利 侵害が行われているとの主張を継続するなら即時に複製防止措置の付いた著作物パッケージを製造販売すべきである。
理 由3
2005 年度に開催された私的録音録 画補償金制度議論を行った 文化庁審議会法制問題小委員会並びに2006年度から開始した同庁私的録音録画小委員会に て両小委員である、土肥一史氏 一橋大学教授、松田政行氏 青山学院大学教授/ 弁護士が頻繁に補償金制度存続の論理的根拠とする「国際基準」なるもので、WIPO、ベルヌ条約の基準が取り上げられるが、両名氏は事実誤認を繰り返して いる。そもそも、WIPOに加盟している184ヶ国の内、補償金制度を携帯機器に対して導入しているのは僅か11ヶ国つまり、6%に過ぎない。更に、ベル ヌ条約批准163ヶ国の内、僅か7カ国つまり4.3%しかiPod等の携帯機器に課金していない。依ってもし「国際基準」に日本が合致するのなら約95% の国がとっている「補償金制度廃止」が「国際基準」である。法律家である両名氏が意図的に著作権者団体の意向にそった事実無根の詭弁を弄するのは真摯な著 作権行政を審議すべき同場所で不適切であり、国家国民を愚弄する存在であると言わざるを得ない。上記の事実を事前に承知しながら両名氏を同委員会委員に意 図的に任命した文化 庁著作権課の責任は重大でありその結果責任を取るべきである。就中その中心的存在であった吉川晃前著作権課長、 甲野正道現著作権課 長の責任忌避は免れないと考える。
理由4
IFPI (国際レコード産業連盟)の2007年度Digital Music Reportに記載されて居る様に、iPod ユーザーは一般ネットユーザーの3倍有料コンテンツサイトから毎月コンテンツを購入している。また、同レポートで有料コンテンツサイトを理由する支持理由 50%で、これが一番多い理由である。即ち合法サイトでコンテンツ購入要因となっているのが携帯型ハードウェア機器であると明言している。よってiPod 等のハードウェア機器がユーザーの違法コンテンツを流通させるP2Pサイトへの流れを防止し有料サイト、即ちiTunes Store 等へと導いていると、レコード産業連盟の総纏め役であるIFPI(国際レコード産業連盟)が報告書で断言している。よって日本レコード協会、日本芸能実演家団体協議会、日本音楽作家団体協議会、 日本民間放送連盟が主張の拠り所にしているiPod等のハードウェア機器が権利侵害の元凶であるとする意見は事実無根である所か事実は寧ろiPodこそが 有料かつ合法的なコンテンツ流通の最強の推進役となっている事実を認識すべきである。自己撞着を生じさせている日本の著作権者団体は非を認め傲慢不遜な主 張を即時停止すべきである。著作権者団体の自己中心性こそが日本のコンテンツ流通を阻害し消費者の選択肢を狭小化させ、IT業界の生産性を棄損している主 要因である。
参 考:所管公益法人一覧-文部科学省
理 由5
アップル社のiTunesを通して販売されている楽曲は累計20億に及び昨年2006年度だけでも12億曲を販売した。一日の楽曲販売数は500万曲に及
ぶ。音楽以外にも、音楽ビデオ、TV番組、映画、オーディオブック、ゲーム、ポッドキャストを販売している。アップル社は世界最大のデジタルコンテンツ流
通企業である。iTunesからの売上から世界で最も著作権料を著作権者に納付している企業である。アップル社こそが最もコンテンツ業界に貢献している企
業の一つであると自負している。今後は、著作権者、消費者、政府、機器メーカーが共に協力しコンテンツ業界の発展へと貢献出来る事を願う。
[総 括]
文化庁著作権課に 依る一方的な行政運営には理解不能である。徒に著作権者団体の意見のみを汲取り消費者、機器メーカーの立場は無視し続けている。アップル社を私的録音録画 小委員会から閉め出し、欠席裁判で物事も決める閉鎖的な体質を持つ文化庁の典型的な隠蔽体質を良く表している。平成19年3月27日、文化審議会 著作権分科会私的録音録画小委員会にても多くの小委員会委員が補償金制度の必要性の根幹の議論提示をしたにも関わらず、作為的に「私的録音録画問題に関す る検討の進め方(案)」から削除するなど鼻から「結論ありき」の審議会運営をする著作権事務局には真摯な姿勢は微塵も感じられず、もはや公平公正な著作権 行政を運営する適切な省庁とは言い難く、速やかに著作権行政を他の省庁に移管することを強く望む。
以上
「知的財産推進計画2006(頭書)」。太字は追加。削除は打ち消 し線。で、2007版になった。
第4 章 コンテンツをいかした文化創造国家づくり
I. 世界トップクラスの コンテンツ大国を実現する
3.ビジネス大国を実現する
(3)著作権に 係る課題を解決する
◯4私的使用複製について結論を得る
私的録音・録画について抜本的に見直すとと もに、補償金制度については廃止や骨組みの見直し、他の措置の導入も含め抜本的な検討を行い、2007年度中に 一定の具体的結論を得る。その際、技術的保護手段の進展やコンテンツ流通の変化等を勘案するとともに、国際条約や国際的な動向 との関連や ユーザーの視点に 留意する。また、技術的保護手段との関係等を踏まえた「私的複製の範囲の明確化」、使用料と複製対価との関係整理等、著作権契約の在り方の見直し等 についての検討を進め、オンラ イン配信への移行を踏まえた音楽関連産業の在り方等についての検討を進め、20062007年度中に結論を得る。(文部科学省、経済産業省)
「知的財産推進計画2007」相当箇所は以下の通り。
第4章 コンテンツをいかした文化創造国家づくり「お、ええんでないかい?」と思ったのは章立て。階層 構造の変化。
I.世界最先端の コンテンツ大国を実現する
1.デジタルコンテンツの流通を促進する 法制度や契約ルー ルを整備する
(1)ビジネススキームを支える著作権 制度を作る
◯6私的録音録画補償金制度の見直しについて結論を得る
私 的録音・録画について見直すとともに、補償金制度については廃止や骨組みの見直し、他の措置の導入も含め抜本的な検討を行い、2007年度中に結論を得 る。その際、技術的保護手段の進展やコンテンツ流通の変化等を勘案するとともに、国際条約や国際的な動向との関連やユーザーの視点に留意する。また、技術 的保護手段との関係等を踏まえた「私的複製の範囲の明確化」、使用料と複製対価との関係整理等、著作権契約の在り方の見直し等についての検討を進め、 2007年度中に結論を得る。(文部科学省、経済産業省)
官僚さんの作文は、全文の変更箇所を全部リストアップした上で、ステークホルダー全部の意向とカネの流れを考えて読むものなので、これだけの字面でなにが どうとは言えません(また言っても部分最適解にしかなりません)。のでだらだらと感想。
2007/06/09追記
ということは、丹念に記事を拾ってはいないオイラとしては、激しい文言や主張は眼球でスクリーニングし て、事実関係のみ「まとめ」として、 使えば便利げです。もちろんこれ一個に脳を汚染させるのはデンジャラスでせう。自分が汚染されてるかどうかの目安はおそらく、読んだ時に「おお!オレの言 いたかった事がここにある!素晴らしい!!」と感じるかどうか。およびその強度。
自分のヒフの外から来るものは全てプロパガンダ、洗脳を意図していると見なす。「客観的に"正しい"ものなんてどこにも無い」。
おそらくはWinのヒトと思しきサイトで「PDFは敵!」とか、「PDFなのでみにくいことこの上ない」といった文言を見かけることがあるのです が、もしかしてこの点はMacって便利かもしれません。
OSXではOSにPDFの取り扱いが組み込まれています。現在ではオンラインブックマークなどが充実していますが、それ以前の数年間、手許では WebスクラップはPDFで溜め込んでいました。印刷オプションにPDF書き出しがあるので。
2007年現在のSafaiではpdfリンクを踏めばブラウザの中でそのまま表示します。手許ではFirefox/Caminoしか使っていない ので、ダウンロード&勝手にOS付属の"Preview"が表示するのを待つという一拍が入りますが、数メガもあるような巨大PDFでもない限りは、起動 も動作も「遅い」と感じる事はありません。したがって、この手のコピペ記事は特に手間では無いです。
使った事はありませんが、PDFを扱うフリーウェアもそこそこあるようです。例えばSkimでは注釈などが 埋め込めますが、これも"Preview"に遜色無い速度で動作します。唯一の例外はAdobe Reader 8(もちろんMac版)。なにをしているのかは知りませんが、たかがリーダーのくせに起動がめちゃめちゃ遅く、いっぺんで使う気をなくしました。
悲しいかなPDFのテキストを他にコピペすると化ける事があるのですが(濁点だけでひと文字になったり)これはOS付属の"TextEdit"に いったんコ ピペして、そこからさらに目的のアプリにコピペすると直ります。でもコレは自分がKompoZerやNeoOfficeなどのオープンソース系ばっか使い たが るはぐれマカーだからかもしんない(だってOS9時代の書類全部アウトなんだもんトラウマになりますってクラリスワーク スlove)。
できれば、機種依存文字~ローマ数字や、◯の中に数字が入ったもの~は勘弁して欲しいところです。PDFの中ならともかく、他にコピペすっと化け る。個人サイトはこっちで脳内変換するにしても、大企業や官公庁はちょっとなぁ。
PDFはOSを問わない文書表示フォーマットの始祖鳥みたいなものですし、アドビの手を離れてISO標準規格となる見込みでもあるます。ブラウザ毎に、OS毎に、そして時間軸上でも解釈誤差の激しい HTMLやCSSは、ぶっちゃけ時間を割いて習得するのは非効率だと思う部分があります。内容に依ってはHTMLだけで提供されている情報というのは、そ れだけで信頼に欠ける部分があると見なしています。
てなヨタはともかく、知的財産推進計画を云々するにしても、著作権の非親告罪化を云々するにしても、H.264/AVC規格を云々するにしても、 元のPDFをざっとでも舐めておいたほうが、断片的な印象操作に惑わされる確率は減殺できると思うます。
つまるところ、一方に有益な情報がPDFで公開され、もう一方に「PDFなのでみにくいことこの上ない」という需要があるのなら、それは"中間情 報流通のヒト"にとっては世論操作(洗脳戦)のチャンスだと思ってみたりみなかったり。Winでも軽いPDFビューワーがあれば入れといて損は無いと思う ますですだよ。
かつてPowerPC上で"なんぴとたりともオレの前にはいかせねぇ"爆速を誇った3ivxの5.0が遂に出た。
MPEG-4 ASPではあるものの、Mac OSXのみならず、Win, Linux, amiga, BeOSまでカバー。
H.264/AVCに関してはロケフリの"なかのひと"を務めているので技術は充分に持っている。同社の出自についてはHow to Use ffmpegXメモ was here (2005/04~2006/08): DivXと3ivxの歴史に若干の情報がある。
なお、Macの手書き説明書さんによると、DivX Proのシリアルナンバが今日だけ無料でGET可能 との事。素早い。共存可能か否かは不明なので、末路哀れは覚悟の前で!
見りゃ解るけど黄色のとこは
連動してると思った。Webアプリケーションのプラットフォームとして、Safari。
ZFSについては特に大きくは取り上げられていない。Apple以外の古めのアプリや、それで作ったデータの移行が気にかかる。
シームレスなWin起動はまだ先のようだ。てっきりiTSでWin用ゲームを売るんではないかと思ってたんだけど、そんな目先の利益は追わずに気長に行くモヨリ。ぜってーゲーム機ビジネスも取りに来る筈。
自分がいちばん嬉しいのはMailのメモ機能。添付ファイルも付けられるし、そのままスマートメイルボックスなり、独自のフォルダなり で整理できるようだ。ToDo機能もついている。ほんでもってこれiPhoneと連携すんだよなたぶん、、、うーん。Palmざます。
参考にさせて頂いた記事
なんの事だかわけわかめですが、一応試訳。
スタックオーバーフロウが見つかった。報告者はSecunia ResearchのStefan Cornelius。位置はCDDBクエリーを扱うコード内。この修正の過程でReimar Döffingerが同様の問題を2個見つけた。この脆弱性の識別番号(*でいいのかな?*)はCVE-2007-2948 および SAID 24302(*脅威度は5段階評価で3、Moderately critical*)。
アルバムタイトルとカテゴリをコピーする際に、文字列を固定サイズアレーに保存する前のサイズチェックが無い。データベース中に悪意あるエントリ があった場合、プログラムがスタックオーバーフロウを起こす事があり得る。これはMPlayerを使っているユーザーIDを使った任意のコード実行に繋が る。
高(リモートでMPlayerを使っているユーザーIDを使った任意のコードを実行):悪意あるCDDBエントリからディスク情報を読み込んだ場
合。
無害:この機能を使っていない場合。
CDDBデータベースのエントリを書き換えれば攻撃が可能である事に注意。従って、信用のおけないサーバー経由での攻撃もあり得る。バッファオー バーフロウが修正された状態では乗っ取り(*exploit*)は発見されていない。
この脆弱性の修正は2007/06/05 11:13:32(UTC)にr23470としてSVNにコミットされた。該当のユーザーはMPlayer 1.0rc1用のpatchを あてるか、最新のSVN版へアップデートする事。
それができない場合の対策は以下:
現時点では修正済みtarballがリリースされていない事に留意。
1.0rc1に留まる必要がある場合、まずMPlayer 1.0rc1
tarballをダウンロードし、前述のパッチをあててからMPlayerを再コンパイルする事。しかしながら、できればSVNへのアップグレードを推
奨。
1.0rc1に留まる場合は、過去の修正パッチも忘れずに。バイナリパッケージのメンテナーは修正版をMPlayer
1.0rc1try3と表記して下さい。
MPlayer 1.0rc1、MPlayer 1.0rc1try2、およびSVN - r23470以前(2007/06/05 11:13:32 UTC)。それ以前のバージョンも恐らく影響を受けると思われるがチェックはされていない。
SVN - r23470以降(2007/06/05 11:13:32
UTC)
MPlayer 1.0rc1 + security patches
「最前列の真ん中の客、寝てるわよ」
「なにアイツ昨日も来てなかった?ヒマなヤツ」
「アイツのおかげで回りの客までシラケるのよね。ホント、ヒマなヤツ」
「くそッ。オレの演技で目を覚ませてやるぜッ!」
~◇~
と、言うような会話が楽屋からダダ漏れに漏れてくる芝居があったとする。
役者がトモダチであれば楽しめない事も無いが、赤の他人なら興醒めだろう。
そこまでの芝居が面白ければ面白いほど、残念だ。
◇◇◇
「おいらホントはこの脚本あまり好きになれないんだよね~。だもんでこの役とこの役は自分なりの解釈で変えてます。」
「おいおい待ってくれよ。オレは元の脚本が大好きなんだ。そのままでやってくんな、そのままで。」
「いやでも、やっぱああいうの好きじゃ無いし。この先の筋も結構変えてるんですけどね。ウケるか なぁ、ウケるといいなぁ。」
~◇~
と、言うような会話を続ける演出家が、近くの席に居たとする。
映画館で上映中にめるめるする高校生が気にならないオレでも「しーっ」と言うだろう。
その演出家が名のある人であればあるほど、残念だ。
◆◆◆
舞台から客の視線を逸らしちゃなんねぇ。
切符のモギリも下足番も、ソイツをハズしちゃ小屋の敷居はまたがせられぬ。
桟敷と楽屋の区別がなけりゃ、芝居の幕もあがりゃせぬ。
無粋な客ならどこにも居るが、ウナらせてこそ千両役者。
後の草薙素子である。
■ 6月16日(土) 午後3:00~5:00 教育テレビ にて1~5話を一挙に再放送の予定。
全体的な雰囲気は新谷明弘の「未来さん 」みたいなカンジで妙にのへっとしているのだけど(って古いか。しかも絶版か)。 『第4話_大黒市黒客クラブ』だけは、コレなんて攻殻機動隊。
◆◇◇
NHKってどんな番組でもかなりテマヒマかけて作るし、かつ丁寧に扱うよね。『メジャー』なんかも大事に再放送を繰り返してるのにさ らに:
フジテレビの売上高はNHKの受信料収入とほぼ同クラスのところまで来ているら しいが、民放でこうゆうスタンスを感じた事はあまりない。やりたくてもできないだろう。建前がどうあれソシキはお金を払ってくれるヒトの方を向く。シ チョーシャからお金をいただいてこそ「みなさまのNHK」でいられるのだし、またそうであろうともする。
NHKの「お代は見てのお帰りだよ方式」は諸外国に類例が無い(BBCは税金運営)。卒業生の寄付金を収益の柱にしている北米の大学や、無数のヒ トビトの無償の貢献で成立しているオープンソースみたいな、カタチにできな い信頼関係、いわば「敬意駆動の組織」に、地味に似た印象がある。
罰則抜きで6000億円も集まってんだから、世
界最大の「敬意で成立している組織」と言ったっていい。
ここ数年、なにかと腐敗や非効率が目立つのが問題だが、基本構造は
モロにジャパ
ン・オリジナルだ。
北米の大学やオープンソースにお金が集まるとして、そこに集まるのは「良いXXをありがとう」というニオイのついたお金だ。例えばMPlayerプロジェ クトは自分が知る限り過去2回、大々的な寄付募集をしているが、一回は鯖が猛暑で死んだのでパーツかお金希望。もう一回はlinuxのイベントに参加した いが旅費が無い。という、片田舎の修道院かなにかのような慎ましさで、二度とも充分な金額を集めている。たまに田舎の神社などで改築時に寄付したヒトの名 前を書いた札が立っていることがあるが、もうそんなカンジ。自分は彼らがいくばくかのソフトウェア特許を侵害していた り、多少のGPL違反を犯していたとしても、問題とするほどの瑕疵とは思っていない。二度とも送金方法が理解できずに見送ったが、いずれ喜 捨したいと思う。むしろ、していない事が恥ずかしい。
◇◆◇
おカネについたニオイは、確実にソシキに浸透していく。
現在の受信料収入が6000億円だとして、その中には「良い番組をありがとう」というニオイのついたお金と、「チッ逃げ遅れたぜ」というニオイのついたお 金がある。NHK自身が腐敗してたり無駄に威張ってたりすると「チッ逃げ遅れたぜ比率」が高まり、不払いも増える。無駄や腐敗を妥当な範囲に封じ込める事 ができれば「良い番組をありがとう比率」が高まる。
それがソシキの規模縮小でしか得られないのなら、縮小したって別に良いではないかと思う[*1]。 ええやんか、ウルトラハイビジョン[*2]なんて「みなさまのNHK」がやらん でも。NHKアーカイブのオンデマンド配信[*3]をDRM 抜きでやるのなら、受信料徴収率 の向上や、値上げだって受け入れてもらえるかも知れない。
いいやカネはカネにすぎん!財務諸表にはニオイなど出ないし、そんな精神論などよりソシキの維持拡大が大事だ(だいたい払わないほうがおかしいのだ)!っ
て事で、アメリカ人のエイリアスよろしく訴訟訴訟訴訟を始めると「チッ逃げ遅れたぜ比率」はどんどん高まってゆく。よしんば「そういう社会にしてゆくしか
ない」とみんなが考えるようになったとしても、NHKに向けられる感情は、これまたアメリカ人のエイリアスよろしくギスギスしたものになってゆく[*4]。なによりも"サクヒンが、そ・
の・場・所・で・放送される事"に対する敬意が縮退してゆく。これまたアメリカ人のエイリアスよろしく、強制的なチカラで守って行
くほかなくなる。NHKのなかのひとも"サクヒンを、今・オレが・この場所で・放送する事"に対
する敬意を失って行くだろう。ほっといても強制的に収入が入るなら、そうなる。
エイリアスはエイリアスに過ぎない。タマシイは無い。
もしも受信料不払いが増えたのなら、それは別に日本人が変わったわけでも、モラルが低下したわけでもない。
根本的には、NHK自身が「みなさまのNHK」に対する信頼を食いつぶしてきた結果だと思う。
末端職員の締め付けは一時しのぎの効果しか無い。長期的にはNHKダマシイが溶けて崩れて行く。
◇◇◆
国民健康保険というのは、もともと江戸時代にあったなんとかいう医者の制度を参考にしているのだそうな。
みんなでちょっとずつお金を出し合って、町だか村だかに医者を呼んで住まわせる。医者としてはそう実入りの良いものでもなかったようだが「この制度あるか
ぎりワタシはこの村で医者をやりますよ」というカンジであったらしい。昨今のお医者さんは勤務時間も収入もかなり同情すべき立場であるらしいが、元を糺せ
ば医に携わるヒトが腐敗してたり無駄に威張ってたりした蓄積が医療に対する信頼を食いつぶしてきた結果だと思う。個々のお医者さんを責める気はないのだけ
れども、全体としては自分はあまり同情を持っていない。
NHK改革において、外部の有識者とやらから借りられるのは知恵だけだ。
NHKの人たちが「みなさまのNHKってなんですか?」と馬鹿のように自問自答を繰り返さなければ、知恵にも建前にも電流が流れない。
凄まじくしんどいし、正解の無い話ではあるのだけれど、それはNHKのなかのひとにしかできない。
番組を見ていると、受信料を払わないのは恥だと思う。ニュースを見ていると、受信料を払うのが恥だと思う。
◇◇◇
にしてもこれで小六というのはどーなのか?
脚注
*1)2007/06/12:NHK、3年ぶり増益 06年度連結決算 - asahi.com
*2)和名:スーパーハイビジョン。Ateme が"なかのひと"として参加している。同社のH.264/AVC コデックは2005末の段階ではDoom9、モスクワ州立大学ともにx264と同率首位と評価していた。もともとはハードウェア・チップが専門の会社の様 だが、当時はDoom9の 公開スポンサーでもあった。
*3)WMV, WM DRM付き、NHK法の改正を待って有償で開始の予定。一方BBCアーカイブスはDiracという特殊なコデック(DWTらしい)を使用し、DRM抜き、 無償で公開している。ただしDiracはWin専用のようだ。
*4) 全国民にB-CASカードを普及させるなら、それはリバースエンジニアリングのサンプルを配って歩いているようなものだし、コピワンの迂回経路も既に数種 類の萌芽が存在する。これらの努力の中には現行/未来の法規に触れ得るものもあるが、まったく触れないと思われるものもある。いずれにせよ、どの手法も使 い方次第で は「著作物のフェアユース/言論の自由を守る」という大義名分が立つ。
※ざっとぐぐってでっち上げた記事なんで、部屋を明るくして離れて見て下さいいろんな意味で。
■2007/06/13発表:警視庁の情報1万件が流出…巡査長PCウィニー感染で :YOMIURI ONLINEから抜粋。
警視庁北沢署地域課の男性巡査長(26)の私物PCから、約1万件の文書類や画像がインターネット上に流出。
供述調書や被害者の実名が入った強制わいせつ事件の告訴状とみられる文書など捜査対象者の個人情報も大量に流出。
原因はWinnyのウイルスとみられる。
警察庁は今年3月、全国の警察官の私物パソコンについてウィニーの有無を点検するよう指示、警視庁も全職員を対象に調査を実施したが、この巡査長は「ウィニーはない」と虚偽の報告。
警視庁が確認した流出資料は文書約9000件と画像約1000件。少年事件の捜査資料や、カジノとばくに関する捜査報告書や供述調書、捜査対象者の銀行口座の分析資料など。
■警察が加害者となった個人情報流出。
超乱暴な試算ではこんなカンジ:
むちゃむちゃ乱暴な推計ですが、正確な脅威度評価は警察庁やマスコミにお任せするとして。
粗々に言うと、被害者は数万。被害総額は累計で数億円(プラス訴訟費)に達する可能性があります。そういう、"くりあー・あんど・ぷれぜんと・財政上のデンジャー"。これが税金から出て行きかねない状況。また、下表の通り、度重なる情報流出に実効性のある対策を打てない組織に対しては、あんま個人情報出したく無いなぁと思うのが人情です。これ警察そのものが"くりあー・あんど・ぷれぜんと・治安のデンジャー"。
「若ぇもんの不心得でございやす。後で良く言っときやすんでどうか…」で済ますにはちっと、ケジメつけたらんかいと言うカンジ。
個々のおまわりさんには「職務上知り得た情報の善管注意義務」があるはずですし、特に今回は数が多いです。どうやら露見したなかで過去最高。さらに虚偽報告もしています。ですから今回の事件につきましては、再就職先あっせん抜きの懲戒免職などの国策処分(てゆうか見せしめ)を含めて、前向きな善処に期待したい旨、表明させて頂いておいたほうがモアベターなのじゃないかなという気も致します。
ぶっちゃけさー。税金から5億円出すリスク背負うなら、もうちっといい使い方して欲しいっす。官給PC買ったげるとかおまわりさん増やしたげるとか。そのほうがみんなしあわせでない?。
↓表にしてみると警察庁は実効性のある対策を打ててないどころか、4年かけて加害範囲をどばどば拡大しているイマドキあれでナニなソシキです。情報流出を完全にゼロにしろなんて無理は言いませんが、この手の事件は諸外国のニュースでは見ないものですし、今回ばかりは下手人を庇わないほうが良いと思います。おまわりさんが疑惑の目で見られる国ってなロクなもんじゃないです。頑張れ正義の味方。
流出事件 | 対策 |
仮番 | 年 | 月 | 主語 | 被害 者数 |
ソース |
---|---|---|---|---|---|
01 | 2004 | 03 | 京都府警 | 11人 | 京都府警、個人情報11人分が含まれた捜査書類をネットで漏洩(2004/3/29) |
02 | 北海道警 | 8人 | 北海道警察、個人情報8人分の捜査書類をP2Pソフトで流出(2004/3/31) Winnyで流出被害の会社員、北海道警を提訴~慰謝料200万円を要求(2004/6/1) |
||
03 | 2005 | 06 | 愛知県警 | 6人 | 愛知県警の捜査情報がネットに流出、Winnyのウイルスが原因か?(2005/6/24) |
04 | 2006 | 03 | 警察庁 | - | 警察庁が緊急通達「私物PCでもWinny厳禁」(2006/3/8) |
05 | 岡山県警 | 1500人 | Winny禁止も止められず、岡山県警倉敷署の巡査長が捜査資料を流出(2006/3/6) | ||
06 | 官房長官 | - | 「Winnyを使わないで」安倍官房長官が国民に呼びかけ(2006/03/15) | ||
07 | 愛媛県警 | 6,200人 | 愛媛県警の捜査資料Winny流出、個人情報4,400人分が含まれることを確認(2006/3/20) 愛媛県警、Winny流出の調査結果~供述調書など約6,200人分の氏名が流出(2006/6/19) ※当初は"精査の結果、4400人分"としていたが、三ヶ月後に"調査の結果、約6,200名分"となった(仮番13に関する読売の記事ではこの4400を使用)。
流出したファイル数は約3,500件。1ファイルあたりの個人情報数は1.77人分になる。 |
||
08 | 04 | 警察庁 | - | 警察職員の私物PC、166台にWinny~内部情報も保存(2006/4/20) 全警察官に私物PCの自己点検を報告させる。
|
|
09 | 2007 | 02 | 山梨県警 | 500人以上 | 山梨県警の捜査資料、ウィニーでネット流出 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) "婦女暴行事件の被害者ら500人以上の犯罪被害者の個人情報を含む捜査資料"
"巡査は、報告書などを作る際の参考にしようと、先輩警察官らから入手した捜査資料データを私物のパソコンに保存していた。流出した資料の内容は、刑事や交通など多分野にわたるという。" |
10 | 03 | 警察庁 | - | 山梨県警の捜査資料、ウィニーでネット流出 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) "警察庁は、「情報セキュリティー対策の徹底」を全国の警察本部に通達。公務で使用するパソコンや外部記録媒体の許可なしでの持ち出し禁止や、ウィニーなどのソフトが入った私有パソコンの使用禁止。"
|
|
11 | 04 | 愛知県警 | 5人分 | Winny個人情報流出まとめ | |
12 | 北海道警 | 560人分 | Winny個人情報流出まとめ 山梨県警の捜査資料、ウィニーでネット流出 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) |
||
13 | 06 | 警視庁 | 捜査資料類 約1万件 |
警視庁の情報1万件が流出…巡査長PCウィニー感染で YOMIURI ONLINE(2007年6月13日 読売新聞) |