彩度情報と輝度情報に異なる量子化値(quantizer)を使う。実用範囲は-2から2。
彩度情報と輝度情報に別のquantizerを使う。人間の視覚認識をダマすと言う点で面白いオプションだ。人間の視覚は輝度変化に比べると彩度変化の認識が鈍い。しかし、YV12素材では彩度情報は既に間引かれているので僅かな輝度画質の向上のために大量の彩度情報を捨てる事になる。
http://aflux.deltaanime.net/Zero1/MP4/x264.html#rate-control
--chroma-qp-offset
Usage: --chroma-qp-offset <integer> (default=0) [-12 - 12]
Allows you to use a different quantizer for Chroma as opposed to Luma. This is an interesting option because it allows you to exploit the human visual system, since it is more sensitive to changes in luma than chroma. The downside though, is because the chroma has less information to start with, what with it being subsampled for YV12, is that you have to sacrifice a lot of chroma quality in return for a little luma quality.
・色部分(chroma U・V)を輝度部分(LUMA)とQの差を発生させて、エンコする事ができる。
基本的には、差を用意したいのであれば、マトリクス側で行えば用が足りる。
マトリクスをLUMA・CHROMA間で差を用意していないのであれば、このオプションを使ってもいいかもしれない。