English | Japanese | |
---|---|---|
Zero 1 | Ah, Mac OSX. I don't have a Mac myself, but I can imagine the shortage of encoding programs, which is what makes what you do important. I also imagine that some people may have difficulty with some encoding programs, because as far as I know the majority of them (Virtualdub, XviD, x264, MP4box, AVISynth, LAME etc as far as Windows is concerned) are written in English only. I know how frustrating that can be from times I've tried to use Winny before. It's great that the guide was a help, and I appreciate you translating it (I hope most of what I said made sense!). If I had known someone who was able to translate (or was able to myself) I would probably have done it. | ああ、 Mac OSXなんだ。自分では持っていないけど、エンコード・プログラムが不足している事は想像できる。それが貴方のやっている事を貴重にしているんだ。それか らエンコード・プログラムを使うのに苦労してる人たちがいるのも想像できる。というのは自分が知る限りの大半は( Windowsに関する限り、Virtualdub, XviD, x264, MP4box, AVISynth, LAME などなど)英語で書かれているからだ。前にWinnyを試した時の経験から、それがどれほどストレスの溜まる事か解る。あのガイドが役に立って嬉しい。訳 してくれて有難う(私の書いたものに意味が有るといいけど!)。もし知り合いに翻訳できる人が居たら(か、自分で訳せたら)自分でやったのだけど。 |
Ageha | I should apologize that I
translated
your guide without your
permission. I'm Sorry. although I'm Mac User, and not using x264cli,
but when you have plan to translate the guide to Japanese, feel free to
use my translations of course (and of course if it worth^^;). ...By the way, sometimes I feel like Helen Keller. "WATER!!" but when I yell out, some people come to help. thanks a lot. Esperance :GUI x264.mp4 encoder Mac/Linux/Win. MyCometG3 :many useful tools for QuickTime, including avc1Decoder ! raw2qt264(English):command line encoder using QuickTime H.264 codec for Mac OS X. Lunatilia@Wiki : not yet. but going to be a HD video editor for Win/Linux/Mac. | 勝手に翻訳してしまってもうしわけない。自分はMac
Userで、しかもx264cliを使っていないが、もし公式な翻訳計画があったら自分の翻訳を自由に使って下さって構いません(そしてもち
ろん、その価値があれば^^;)。 ところで私は時々ヘレン・ケラーのキモチになりますよ。わ~ら~。 しかしながら、助けてくれる人はいるものです。叫んでみるものです。 Esperance :GUI x264.mp4 エンコーダ Mac/Linux/Win. MyCometG3 :QuickTimeで有用なtoolが沢山ある。目玉は avc1Decoder ! raw2qt264(English):command line encoder using QuickTime H.264 codec for Mac OS X. Lunatilia@Wiki : まだ完成していないが Win/Linux/Macで動くHD 映像編集ソフトになる予定。 |
Zero 1 | One thing though, I find it funny how the guide has been found considering that I only released this beta version in an IRC channel of about 15 active people (there are usually around 50 people in the channel, but most of them never do anything). It's amazing how news and word of mouth travels. It makes you realise how amazing the internet is and how we take it for granted. | 一 つ面白いと思うのは、15人ばかりのアクティブメンバーしかいないIRCチャンネル向けのベータ 版ガイドがどうして見つかったのか(いつも50人くらいは居るのだけれど大半はなにもしない)。ニュースと口コミの威力は凄いものだ。ネットの威力に感謝 だ。 |
Ageha | I found link to the guide in
2ch, most
famous / notorious and largest Forum's Forum in Japan. seems little bit
unique in other nations. Contrary to AnimeMusicVideos.org, Doom9, and some others, 2ch does not have it's own thema. organizer says "from hacking to cooking", it has almost all kind of Forums. 2ch has directory like yahoo (Forum name / thread), for instance I found link to the guide in "DTV(DeskTop Video) / x264 rev7". All forums are under complete Anonymous system, most of people do not use even "pointer" such as "Zero 1", or "Ageha" (and I'm Anonymous too). So sometimes this cause social controverse. for instance, I think "Winny" could not be developed without 2ch. It was a big progress in japanese P2P technology, but also enhanced piracy and security problem. 2ch is a kind of chaos. Good point: almost all Japanese Forums are in here in one system. so you can find almost everything here. if you check here constantly, you can be Up-to-date. Bad point: it's system is so simple, every infomations are flat in timeline. you might feel it's a equivalent of IRC, actually some forums are dedicated for conversations. URL is here, but link to the guide is already gone... http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1164192957/ 2ch is so large and contains a lot of informations, so some people consider that it is a database. but for me ( Helen Keller in Windows world;)), theres too much noise. each info's are very short and chopped into pieces, it's hard to findout reliability since there's no pointers. this is why I count on "Guide-Writer's Hard work. as you may have noticed, like here. | 私は貴方のガイドへのリンクを2chで見つけました。2chという
のは、日本のnetにおける、最も有名で/悪名高く、最も大きな、ForumのForumです。日本以外では少し
特殊な存在のようです。AnimeMusicVideos.orgや
Doom9とは異なり、2chには特定のテーマがありません。運営者は「ハッキングからクッキングまで」と言っており、事実上全てのForumです。
2chはyahooに似たディレクトリ構造の分類(Forum name /
thread)を持っています。例えば私がガイドを見つけたのは、"DTV(DeskTop Video) / x264
rev7"。完全な匿名制で、"Ageha"や"Zero
1"のようなポインタすら、使う人は稀です(自分も名無しです)。したがって、社会的に問題とされる事もあります。例えばWinnyは、2chが無ければ
存在しなかったと言えるでしょう。技術的には大きな進歩でしたが、著作権とセキュリティの問題を拡大しました。2chは一種のカオスです。 良い点は、事実上日本の全てのForumがここにあるので、ほとんど全ての情報がここにあります、監視し続けるとニュースを素早く取得できます。 悪い点はシステムが非常にシンプルで、全ての情報が時系列でフラットに流れて行く事です。ForumというよりIRCだと思うかも知れません。実際、 IRCのように会話を楽しむ人も居ます。 URLはここですが、ガイドへのリンクは既に流れています。 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1164192957/ 2ch はあまりにも巨大で情報が豊富なため、非常に有益なデータベースと看做す人も居ま す。しかし、自分のようなど素人が有用な情報を探すにはノイズ情報が多すぎると考えています。個々の発言は非常に短く、断片的で、信頼性をポインタで判断 する事も困難です。 これが、自分がguide-writerに関心を持つ理由です。 既にご存知かもしれませんが、こことか。 |
Zero 1 | Still, the good thing about MP4 is interoperability, so at least Mac users can watch the videos I encode :) | それとやはり、MP4の良いとこ
ろは互換性だ。少なくともMac Userは自分がエンコードしたものを見られるからね:) |
Ageha | I
agree.
but interoperability seems not perfect. Apple has a lot to do with High
profiles. and MP4box seems to have a lot to do for MP4 Headers, and for
me, MEncoder must be rewritten to handle B-frames correctly^^;. | まっ
たくです。しかしながら、互換性は完璧なのものでは無いようです。AppleはHigh
plofileをなんとかしなければなりませんし、MP4boxはMP4ヘッダをなんとかする必要がありそうです。個人的には、MEncoderはBフ
レームを正しく扱えるように書き直して欲しいです^^;。 |
Zero 1 | I don't know if you are familiar with, or use IRC at all, but if you want to, you can usually contact me at #AMV on irc.zirc.org (port 6667). | あ なたがIRCに慣れているか、またはそもそも使っているか解らないのだけれど、もし望むなら、#AMV on irc.zirc.org (port 6667)で私にコンタクトできる。 |
Ageha | I do not use IRC at all, but I will try in my spare time. this may take time^^; | 私はIRCを使っていませんが、試してみます。少し時間がかかります ^^; |
Zero 1 | So I take it that you capture MPEG-2 broadcasts and encode them to H.264 + AAC in MP4. However when you say capture, do you mean by connecting a satellite receiver to an analog capture card, or do you have a satellite card where you can dump the MPEG-2 as it's streamed? Here in England we get digital TV through an antenna, so what I do is dump the MPEG-2 transport stream and use a Windows program called Project X to demux the transport stream (I think Project X might be able to be compiled for Mac). The video quality here is so bad. It's usually 2 to 3mbps MPEG-2 for 544x576, 704x576 or 720x576 25fps video. Not only is the rate too low for good quality, but since a lot of TV programs are from America, we get crappy conversions. I believe they tend to IVTC the 29.97fps NTSC stream (to give 23.976), then speed it up! This changes the audio's pitch too... Then they upscale the video, or leave big black borders. It's really bad quality. | 私 は、あなたが MPEG-2 放送をキャプチャして H.264 + AAC in MP4にエンコードしていると理解した。しかしながらあなたの言う「キャプチャ」とは衛星放送のレシーバをアナログキャプチャカードに繋いでいるという意 味だろうか、それともMPEG-2放送をそのままダンプできる衛星カードを持っているという意味だろうか。ここ英国では、digital TVはアンテナを経由している。従って私はMPEG-2 transport streamをダンプして、Project XというWindowsソフトを使ってTSをdemuxしている(Project X は Macでコンパイルできると思う)。映像の品質はこちらでは酷いものだ。一般的に、544x576, 704x576 または 720x576の 25fps (*PAL*)、MPEG-2 videoのビットレートは2から3Mbpsだ。画質の問題はbitrateが低過ぎるだけではない。TV番組はアメリカから来たものが多いから酷い変換 を経由している。私は彼らは29.97fps NTSC streamを23.976fpsに逆テレシネ(*IVTC*)して、それから(*PALの25.000fpsに*)早回ししているに違いないと信じてい る!音声ピッチも変わってしまう、、、さらにそこから映像を拡大したり、大きな黒帯をそのまま放送したり、ほんとうに酷い画質だ。 |
Ageha | Here
in Japan, Digital TV broadcasts are strictly protected by DRM. you have
to send personal informations to even watch it (In my opinion, JAPAN is
not North Korea :) . It's MPEG-2 TS @ 1080i (no 720p), fps is NTSC, up to 15Mbps or so. NOT enough. many people reports that they see block-noises. You can record TV shows to DRM-ready-Settopbox with harddisc. and MOVE - ONLY - ONCE to Special blank DVD disc. no copy, no back up, chance is only once, in case of error during MOVE, data will be lost. to see this DVD on windows, you need to buy DRM-ready softwares (no way for Mac^^;). usability is deteriorated. TV broadcasters seems too much precautious for P2P. some Windows users seems to use analog caputure cards. However, wide screen and noise-free is attractive, Digital TV and DRM-ready Settopboxes are Big Hit of the year. and analog TV broadcasts is due to end in 2011, there is a time. So, what I "capture" is ANALOG TV broadcasts, via MPEG-2 encoding box (there's only one choice on Mac). May be I could try MPlayer's TV grab options or something else, but the thing is drivers drivers drivers ;) My MPEG-2 encoding box can record TV Shows to Harddisc of my mac. max is 720x480@15Mbps(MPEG-2 PS), but usually I use 720x480@VBR9.5Mbps (max 15Mbps). with MPEG-1 Layer 2 audio. due to limitations of real-time MPEG-2 encoding, sometimes I see blocknoise in High-motions. and also analog noises. Hardware connections are like this: [antenna] - [MPEG-2 encoding box] - USB - [Mac(PowerPC )] and softwere chain to encode is: 0) Capty TV (for Recording MPEG-2 PS, bundle of encodingbox) 1) MPEGstreamclip(for CM edit, QuickTime-base) 2) MEncoder (for rawvideo.264. build from src, with x264. mpeg2 decoding seems to have some bug, can't drop delay-frames, can't handle PTS/DTS) 3) ffmpeg (for faac.mp4. from ffmpegX, little bit old one) 4) MP4box (mux. also from ffmpegX, little bit old one) Basic encoding settings are 640x480@1024kbps, 640x480 is from I only see those on Mac. 1024 is from that x264's main target bitrate seems around 1000kbps for VGA. I think my MP4's are not MP4 compliant. although VLC/MPlayer OSX/QuickTime Player 7 with avcDecoder 0.5.0 may decode them. MEncoder Document says never try PAL-DVD to NTSC fps conversion, they say just get original NTSC-DVD. so I think NTSC-PAL conversion is very hard work. I found some unique frames in 2006 worldcup football games in germany. may be that was a PAL-NTSC conversion. It was very strange. Sometimes they broadcast some BBC programs, next time I will try "capture". |
日本のデジタル放送は強力なDRM保護がかかっています。単に視聴するためだけでも、個人情報の登録が必要です(私の意見では、日本と北朝鮮は別の国で
す)。放送形式はMPEG-2 TS @
1080i(720pは有りません)、fpsは
NTSC、最大で15Mbps程度。充分ではありません。多くの人がブロックノイズが見えると言っています。DRM対応のハードディスク付きセットトップ
ボックスで番組録画ができます。そしてDRM対応のブランクDVDに一回だけ「ムーブ」できます。コピー不可、バックアップ不可。チャンスは一度きりで、
「ムーブ」の途中でエラーが出たら、データは消滅します。そしてwindowsでそうしたDVDを見るには、DRM対応のソフトウェアが必要です(Mac
では手が無い^^;)。使い勝手の退化です。放送事業者は過剰にP2Pを警戒しているようです。Windowsでこれらの番組を録画する人は、アナログ
キャプチャカードを使っ
ているようです。しかしながら、ワイドスクリーンとアナログノイズが無い事は魅力的でデジタルTVとDRM対応ハードディスクレコーダは今年のヒット商品
で
す。アナログTV放送は2011に終了する予定ですが、やや時間があります。 で すから、自分が「キャプチャ」しているのは、外付けのMPEG-2エンコー ダ経由のアナログTV放送です(Macには一つだけ選択肢があります)。もしかしたらMPlayerのTV grab オプションなどが試せるかもしれないけど、問題はドライバ、ドライバ、ドライバ、です。 私のMPEG-2 encoding boxは、最大で720x480@15MbpsでMacのハードディスクに録画できますが、常用設定は720x480@9.5MbpsのVBR (max15Mbps)、音声はMPEG-1 Layer 2。リアルタイムエンコードの限界により、ブロックノイズが出る事があります。アナログノイズも不可避です。 ハードウェア接続は以 下の通り: [antenna] - [MPEG-2 encoding box] - USB - [Mac(PowerPC )] エンコードに関わるソフトウェアは以 下の通り: 0) Capty TV (MPEG-2 PS録画用、encoding boxのバンドル) 1) MPEGstreamclip(CM 編集用、QuickTimeベース) 2) MEncoder (rawvideo.264書き出し用。ソースからx264と共にビルド。mpeg2デコードに問題ある模様、delay-frameドロップ不能、 PTS/DTS取り扱い不能) 3) ffmpeg (faac.mp4書き出し用。ffmpegXか ら抽出。やや古い) 4) MP4box (mux用。これもffmpegXから抽出。やや古い) 基本的な設定は 640x480@1024kbpsです。640x480 はMacでしか見ないので。1024 はx264のVGAにおけるメインターゲットビットレートが概ね1000kbps であるように見えるからです。手許で作ったMP4は、MP4規格準拠ではないと考えています。VLC/MPlayer/QuickTime Player + avcDecoder 0.5.0でデコードは可能ですが。 MEncoder DocumentはPAL-DVDをNTSC変換するくらいならオリジナルのNTSC-DVDを買えと言っていますから、たぶんNTSC-PAL変換は大 変なのでしょう。ドイツの2006 ワールドカップサッカーで変わったフレームを見ました。あれがPAL-NTSC変換だったのかもしれません。非常に奇妙なフレームでした。日本でも時折 BBCの番組を放送するので、次に放送があったら録画してみます。 |
Zero 1 | The other method I'm unsure about, I would have said they speed up the 29.97fps to 30fps and decimate to get 25fps, but a lot of the shows I've seen that seem to use this method are pure interlaced. It's horrible. Since it's so bad I just don't encode them. I mux the MPEG-2 video and MPEG-1 Layer 2 audio to MP4 using MP4box. Seeing as these files are spec compliant though, I suppose I could mux them to MPG or VOB and make a DVD. | も
うひとつよくわからないメソッドがある。先に彼ら
は29.97fps を 30fpsに早回ししてそれから25fpsに落としていると書いたが、私がみた番組の中にはpure
インターレースドがとても多い。滅茶苦茶だ。あまりに酷いので私はそれらをエンコードしない。そのままMPEG-2 video と MPEG-1
Layer 2 audio をMP4boxでMP4にmuxしてしまう。こうしたファイルは規格に適合しているようではあるがMPG か VOB
にmuxして DVDにしてしまおうかとも思う。 |
Ageha | That sounds horrible to
me too. they must be so busy ^^; Although I'm keeping away from optical discs (cause I'm confident about breaking or lost them). With MPEGstreamclip, may be you can mux them to MPG or VOB and make a DVD. its made in italy, and seems to made for EU people who wants to do that ( MPEG2-TS to VOB ). works on Windows too. but I'm sure you can find better one^^; | それは酷そうです。きっとすごく忙しい
のでしょう^^; 私は光学ディスクに触らないようにしていますが(絶対割る。または失くす)。 そうした番組はMPEGstreamclipでMPG やVOBにして、DVDにできるかもしれません。イタリア製 で、まさにその目的( MPEG2-TS to VOB )を持ったEUの人向けのソフトのようです。Windows版もあります。もっとも他にもっと良い手があると思いますが^^; |
Zero 1 | Anyway,
I also plan to write the MP4box guide and will write a short
bit about encoding AAC in Nero CLI or iTunes (but the thing is trying
to motivate myself to do it!) Merry Christmas to you also. See you later :) | ま
ともかく、私はMP4box guideを書く計画を持っていて、AAC を Nero
CLI か iTunesでエンコードする方法についても少し書く計画も持っている( 問題はやる気だ!)。 あ なたにもメリークリスマス。またね :) |
Ageha | FYI: This blog has a CATEGORY "MP4box" . although in Japanese. Also in in Japanese. I found a blog about How to make Variable Frame Rate .MP4. and he use Windows! http://d.hatena.ne.jp/zmi/ See you! | FYI: このブログのMP4box情報はカテゴリ「MP4box」にあります。日本語ですが。 これも日本語ですが、Variable Frame Rate .MP4の作成については下記のブログが詳しいようです。Windowsの人だよ!。 http://d.hatena.ne.jp/zmi/ See you! |